■パラレルワーク(複業)とは? - G-111D3FR1WS

Columnお役立ちコラム

■パラレルワーク(複業)とは?

パラレルワークという新しい働き方をご存知でしょうか?
パラレルワークとは、2つ以上の仕事に並行して携わる働き方のことを指します。
複数の仕事の中で、どれがメインというような順番はつけず、
本業がいくつもあるという考え方になります。
同じ意味の言葉として、日本語では複業と呼ばれることもあります。

働き方改革によるワークスタイルの変化や、
終身雇用の考え方がなくなってきている現代において、
パラレルワークという考え方は注目されつつあります。
この記事では、新たなキャリア形成や、自由な働き方の実現につながる
パラレルワークという働き方について解説します。
現在勤めている会社のキャリアだけでは今後に不安がある、
新しくやってみたいことがあるけれど、本業を辞めるという選択は難しい・・・という方は、
ぜひパラレルワークの考え方やメリットについて理解し、
今後のキャリアを検討する際の選択肢にしてみてください。

■パラレルワークとは

パラレルワークという言葉は、オーストラリア人経営学者のピーター・ドラッガー氏が、
自身の著書の中で提唱した考え方がもとになっています。

意味としては、パラレル(並行)+ワーク(仕事)という言葉の通り、
複数の仕事に並行して携わる働き方のことです。
冒頭でご説明したように、どれがメインのキャリアという考え方はせず、
本業をいくつも持つというイメージになります。
全ての仕事が必ずしも生活のための収入源である必要はなく、
ボランティアや学術研究、創作活動や投資など、個人としての幅広い活動も含みます。

なお、副業と異なる点は、副業は本業の他に収入を得ることを主な目的としているのに対し、
パラレルワークはそれぞれの仕事でキャリアを築くことを目的としているところです。
収入面ではなく、自立したキャリア形成を目指す働き方であることが、
パラレルワークの特徴なのです。
この考え方によって、ひとつのビジネスに依存せず、
複数のキャリアを並行して築いていくことが可能となります。

 

■パラレルワークが広まった背景

パラレルワークが広まった理由としては、以下に挙げるような、
現代の企業の在り方やワークスタイルの変化が背景として存在します。

 

①ワークスタイルの多様化

働き方改革の推進により、現在、働き手のワークライフバランスや
ウェルビーイングを考慮した、自律的な働き方への関心が高まっています。
働く人々が柔軟な働き方を選択できるように、フレックスタイム制度や
テレワークの導入が進み、個々のワークスタイルも多様化してきました。
このように、新しい働き方が模索されている近年、自由な働き方のひとつの選択肢として、
パラレルワークが注目されているのです。

 

②企業寿命の短命化・転職の一般化

近年は企業寿命が短命化しており、定年前に企業寿命が終わるリスクがあります。
その影響もあり、従来の日本企業では当たり前だった、
終身雇用などの旧来の制度が機能しにくくなってきました。
転職も一般化し、ビジネスパーソンとしてひとつの企業やビジネスに依存しないキャリアを
考える必要が出てきたことも、パラレルワークが広まった要因のひとつです。

 

③企業へのメリット

企業から見ると、社員がパラレルワークによって社内では得られない経験を積むことで、
新しい視点やアイディアを持ち込んでもらうことができます。
その結果として、社員が企業外で培った経験やスキルが
企業のイノベーションに貢献することがあるなど、企業へのメリットもあるため、
近年はパラレルワークを推奨する企業も出てきています。

 

■パラレルワークのメリット

パラレルワークの意味や背景を理解したところで、実際に複数のキャリアを
並行して形成していくことにはどんなメリットがあるのでしょうか。
以下にパラレルワークで得られるメリットについて整理しました。

 

①新たな経験が得られる

職種や業界などが異なる仕事をすることで、1つの仕事だけでは得られなかった
新たな経験を積むことができるため、スキルアップやキャリアアップが叶う可能性があります。
また、それぞれの仕事の経験が相互作用をもたらし、
新しい仕事のアイデア創出に繋がることもあるでしょう。

 

②人脈や視野が広がる

本業では仕事で関わる人が限定されており、人脈が広がらないと考えている人にも
パラレルワークは有効です。
パラレルワークによって新しい活動をすれば、新しい人との出会いが生まれるため、
自分次第で人脈を広げていくことができます。
また、新たな環境や人と仕事をすることは、自身の視野を広げることにもなります。
特に、自分とは価値観の異なる人の話を聞いたり、
大きな目標を持って行動しているような人と出会うことで、
自身も刺激を受け、新たなキャリア形成のヒントを得ることもできるでしょう。

 

③自己マネジメントのスキルが身につく

複数の仕事をしていると、個人で収入などを管理する必要が出てくるため、
収支の管理や確定申告などを行う経理スキルが身につきます。
また、パラレルワークは複数の仕事を両立させるために、
仕事のスケジュール管理や時間管理などのマネジメント能力も重要となります。
このような自己マネジメントのスキルは、ビジネスパーソンとして
どのような職種・働き方でも活かせるため、身につけておくとその後に役立ちます。

 

④リスクを分散することができる

複数の仕事を持っていれば、1つの仕事を失うようなことがあっても、
ほかの仕事が残るため、生活をする上でのリスク分散になります。
また、パラレルワークを行うことで、複数のスキルを持つことができるため
新たな仕事を探す必要が生じても、仕事の選択肢が広がります。

 

⑤夢を実現したり、得意分野を作れる

収入を得ることを第一の目的とはせず、まずは興味のある分野に取り組むことで、
夢を実現することができたり、新たな得意分野を作ることができます。
また、新しい仕事にチャレンジすることで、今の自分のスキルの棚卸しができたり、
今まで見えていなかった自分の魅力や可能性に気づくきっかけが得られます。
その結果として、今後身につけていくべきスキルや知識が明確になるといったこともあります。

 

■パラレルワークの注意点

パラレルワークを始める際は、既存の仕事に影響が出ないように考慮する必要があります。
具体的には、以下のような点に注意して、計画的に準備を進めるようにしましょう。

 

・勤務先の就業規則を確認する

企業に勤めている場合、勤務先の就業規則を確認した上でパラレルワークを始めましょう。
パラレルワークが認められていない場合や、事前に申請が必要となる企業も多いため、
就業規則を確認せず始めてしまうと、トラブルになってしまうリスクがあります。

 

・既存の仕事に支障をきたさないようにする

パラレルワークを始める際は、すでに携わっている仕事がある状態で、
新しい仕事を始めるケースがほとんどです。
当初は余暇の時間を新しい仕事にあてることになるため、
体調管理や時間管理がおろそかになり、既存の仕事に問題が出ないように注意が必要です。
また、自身の心身の健康のために、リフレッシュの時間も確保しながら
それぞれのワークの時間を調整するようにしましょう。

 

■まとめ

今は、ひとつの仕事に依存したキャリアを積むのではなく、
個人が自分のキャリアを考え、作り上げていく時代です。
キャリアの選択肢は増え、働き方の自由度が上がった時代であるといえます。
現代において、WLBやウェルビーイングを意識しながら満足度の高い働き方をするためには、
一人ひとりが自身のキャリアの考え方や価値観を持つことが大切です。

パラレルワークは、ひとつの仕事だけでは得られない経験やスキルを
手にすることができる働き方です。
そのため、仕事の時間のみならず、個人の人生をより豊かなものにすることができるでしょう。
この先の人生を考え、新たな経験を積みたいと考えていたり、
チャレンジしたいことがあるのであれば、ぜひパラレルワークを実践してみませんか。


■関連記事

■副業の活用法「副業でプログラミングスキルを身につける!」

 

■副業の活用法「副業で英語の実務経験を積む!」

コンサルファームへの中途入社のメリット

コンサルファームへの中途転職において、「新卒者が既に活躍している環境で、自分も同じく活躍できるのだろうか」といった不安を多くの方が感じています。

社員の割合だけで見ると、コンサルタントの半数以上が未経験者という事実があります。

しかし、「彼らは本当に活躍しているのか?」「その活躍の理由は何か?」といった不安や疑問にお答えできるよう、中途でコンサルファームに入社するメリットを紹介します。

転職の面接解説!前日まで・当日にすべきことをまとめてご紹介

転職の面接は、自分をアピールする機会であるだけでなく、企業との相性を確認する大切な機会でもあります。

しかし、成功にかけてのプレッシャーから、必要以上に緊張し過ぎてしまい、「伝えたいことの半分も伝えられなかった」「質問したいことを見落としてしまった」「会社の雰囲気をじっくり見る時間がなかった」といった経験がある方もいらっしゃるかもしれません。

事前に何度も面接のシーンを思い浮かべて、十分な準備をすることで、余裕を持って本来の力を発揮できるはずです。

以下では、転職の面接を予定されている方に向けて、面接までの段階と当日の準備、重要なポイントについて説明します。

「ブーメラン社員」とは? 待遇アップも珍しくない!

近年、注目を浴びているのが「ブーメラン社員」という存在です。

「再雇用」や「出戻り」とも呼ばれ、その名の通り、ブーメランのように元の場所に戻ってくる人材を指します。

現在、労働力不足が顕著で雇用市場が変動する中、元の職場に復帰する社員を積極的に受け入れる企業も増えています。

ブーメラン社員の増加の背後には、どのような要因があるのでしょうか。

この記事では、国際的な状況と日本での見通しについて説明します。

女性からの人気急上昇! なぜコンサル転職が注目されるのか?その3つの理由

2021年、改正された育児・介護休業法により、「出生時育児休暇(男性版産休)」が導入され、男性の家事や育児への参加を促進し、家庭内の男女の負担を均等にする動きが高まりました。

性別に左右されないキャリア構築が新しい基準となりつつあり、女性がより活躍できる社会の実現に向けて、社会と企業の姿勢が変わりつつあります。

しかし、女性がキャリアを検討する際に、結婚、出産、育児などのライフイベントと仕事を両立させることは、まだまだ難しい課題であることは事実です。

この記事では、女性にとってのコンサルタントキャリアが年々注目を浴びている理由と、その実態について詳しくご紹介します。

BACK