キャリアコンサルタントが解説!自己分析の方法 - ハニカム・キャリア G-111D3FR1WS

Columnお役立ちコラム

キャリアコンサルタントが解説!自己分析の方法

転職を検討する際には、なによりもまず「自分のやりたいことは何か」「自分はどんな会社に向いているのか」と言った自己分析が重要です。しかし、ひとえに「分析」と言っても、具体的にどのように自己分析を行えばよいのか、どんな視点から自分を見つめれば良いのか、わからないですよね?
そこで、この記事では、自己分析の重要性と方法について紹介します。

転職活動において、自己分析は必須のステップです。自己分析とは、自身の長所、短所、価値観、スキルなどを把握・分析することです。
中途採用の場合、目標達成意欲の高さや人間性、専門性、スキルセットなど、さまざまな要素が面接プロセスで評価されます。
企業は面接を通じて、応募者が組織に良い影響を与えるか、会社の成長に貢献できるかを確認しています。
したがって、自分自身についてあらゆる視点から、面接官に説明できるようにする必要があります。自己分析をせずに転職活動を始めると、面接官の質問にうまく答えられない可能性があります。
以下に具体的な自己分析の方法を説明します。

1.転職の目的を整理する

自分がなぜ転職したいのかを整理しましょう。
転職を通じて達成したいことをブレーンストーミングの要領でノートに書き出します。
具体的な理由や前向きな要素に焦点を当てましょう。

<具体例>

例 1: キャリアの伸張
私は現在の職場で成長の機会が限られていると感じている。転職を通じて、新しい環境で自身の能力をより高めることができる職場を見つけたい。

例 2: ワークライフバランスの改善
子供が産まれ家族構成に変化があったが、現在の職場では長時間労働が続き、プライベートの時間が十分に取れていない。転職を通じて、働き方や労働環境を改善したい。

例 3: 企業文化のマッチング
現在の職場の企業文化や価値観と自分の合致があまりないと感じる。転職を通じて、自分の意見やアイデアが尊重される、自分にマッチした組織体に属したい。

2.職務経歴の整理

過去数年間で行った業務やスキルセット、マネジメント経験、マネジメントスタイルなどを整理します。
面接で説明できるように、具体的な実績や成果を定量的・定性的にまとめましょう。
なお、応募する職種・ポジションによって質問される事項は決まってくるので、業務のイメージを固めた上で、想定されうる質問に対する回答から纏めていくと、時間を節約できます。

<具体例>

過去5年間、大手IT企業においてプロジェクトマネージャーとして従事。
主な業務は、複数のクロスファンクションなチームをまとめて新製品の開発プロジェクトを推進すること。納期遅延0を達成したという実績あり。

他の業務としては、顧客の要求仕様を正確に把握し、開発チームとのコミュニケーションを行いながら、プロジェクトの進捗状況を管理。リソースの効率的な割り当てやリスク管理にも得意。予算超過を防ぎながら品質を確保することについては定評がある。

マネジメントスタイルについては、チームメンバーの個別の能力やモチベーションに合わせた適切な指導やフィードバックを行い、成果を最大化。また、チーム内のコラボレーションを促進するために定期的なミーティングや情報共有の仕組みを導入し、円滑なプロジェクト遂行に貢献。

3.得意・不得意を整理

自分が得意なことと不得意なことを整理します。
評価されている点や担当している仕事を考慮しながら、自身の得意分野を明確に言語化します。
また、好きなことと嫌いなことも洗い出し、それらを得意・不得意と組み合わせて整理することで、「得意だけど嫌いなこと」や「苦手だけど好きなこと」を見つけることができます。
なお、面接では口頭で説明することが求められるので、ある程度シナリオ化しておくことが有効です。

<具体例>

例 1: 得意なこと
私はコミュニケーション能力に自信があります。過去の職務経験でチームリーダーとして活動し、円滑なコミュニケーションを図ることでプロジェクトの成功に貢献した。また、プレゼンテーションや交渉の場でも自分の意見を明確に伝えることができる。

例 2: 不得意なこと
私は数字やデータの扱いに苦手意識を持っている。過去の経験では、予算管理やデータ分析のタスクに苦戦したことがある。しかし、この認識を持って積極的に学習に取り組み、数値に基づいた意思決定のスキルを向上させる努力をしている。

4.ツールを使用した自己分析

自己分析を一人で行うのが難しい場合は、転職サイトが提供している自己分析シートや性格診断テストなどのツールを活用してみましょう。
転職サイトでは、仕事の動機や価値観を明確にするための診断やキャリアの棚卸しシートが提供されています。

5.他己分析を通した自己分析

同僚、上司、友人などに自分の長所と短所についてヒアリングすることもおすすめです。
他人の視点から客観的に自分を把握することができます。
自分で行った自己分析と他己分析を照らし合わせることで、自分自身を客観的に見ることができます。

まとめ

自己分析を行うことで、自分の価値観や得意なことを整理し、自分のやりたいことや向いている会社を明確にすることができ、一貫性を持って転職活動を進めることができます。
また、職務経歴や仕事における価値観は変化するものですので、転職活動を始めるたびに自己分析を行うようにしましょう。
定期的にキャリアの棚卸しを行い、自分の職務経歴書を更新する習慣を持つことも大切です。自己分析を通じて、自分自身を深く知り、一貫性のある転職活動を進めましょう。
自己分析は自己成長の機会でもありますので、積極的に取り組んでください。

 

■関連記事はコチラ!

即戦力として転職するためのスキルセットの磨き方
キャリアを続けるための将来設計を

コンサルファームへの中途入社のメリット

コンサルファームへの中途転職において、「新卒者が既に活躍している環境で、自分も同じく活躍できるのだろうか」といった不安を多くの方が感じています。

社員の割合だけで見ると、コンサルタントの半数以上が未経験者という事実があります。

しかし、「彼らは本当に活躍しているのか?」「その活躍の理由は何か?」といった不安や疑問にお答えできるよう、中途でコンサルファームに入社するメリットを紹介します。

転職の面接解説!前日まで・当日にすべきことをまとめてご紹介

転職の面接は、自分をアピールする機会であるだけでなく、企業との相性を確認する大切な機会でもあります。

しかし、成功にかけてのプレッシャーから、必要以上に緊張し過ぎてしまい、「伝えたいことの半分も伝えられなかった」「質問したいことを見落としてしまった」「会社の雰囲気をじっくり見る時間がなかった」といった経験がある方もいらっしゃるかもしれません。

事前に何度も面接のシーンを思い浮かべて、十分な準備をすることで、余裕を持って本来の力を発揮できるはずです。

以下では、転職の面接を予定されている方に向けて、面接までの段階と当日の準備、重要なポイントについて説明します。

「ブーメラン社員」とは? 待遇アップも珍しくない!

近年、注目を浴びているのが「ブーメラン社員」という存在です。

「再雇用」や「出戻り」とも呼ばれ、その名の通り、ブーメランのように元の場所に戻ってくる人材を指します。

現在、労働力不足が顕著で雇用市場が変動する中、元の職場に復帰する社員を積極的に受け入れる企業も増えています。

ブーメラン社員の増加の背後には、どのような要因があるのでしょうか。

この記事では、国際的な状況と日本での見通しについて説明します。

女性からの人気急上昇! なぜコンサル転職が注目されるのか?その3つの理由

2021年、改正された育児・介護休業法により、「出生時育児休暇(男性版産休)」が導入され、男性の家事や育児への参加を促進し、家庭内の男女の負担を均等にする動きが高まりました。

性別に左右されないキャリア構築が新しい基準となりつつあり、女性がより活躍できる社会の実現に向けて、社会と企業の姿勢が変わりつつあります。

しかし、女性がキャリアを検討する際に、結婚、出産、育児などのライフイベントと仕事を両立させることは、まだまだ難しい課題であることは事実です。

この記事では、女性にとってのコンサルタントキャリアが年々注目を浴びている理由と、その実態について詳しくご紹介します。

BACK