面接時のマナー - ハニカム・キャリア G-111D3FR1WS

Columnお役立ちコラム

面接時のマナー

慣れない場所で自分らしくふるまうことは難しいものです。
しかし、「面接官が何を考えているのか?」を理解することで不安を減らすことが出来ます。
重要なポイントをいくつか一緒に確認しておきましょう。

応募書類のマナー

第一関門の書類選考で、企業側が「この人と会ってみたいな」と思ういくつかのポイントを整理しましょう。

 

1.送付書類

最初に企業へおくる書類は「折らない」ことが基本です。採用担当者は多くの応募書類を扱うため、三つ折り、四つ折りにすると封筒から出した時に折れ目で見づらくなり、印象も良くありません。そこで、オススメなのが

  • 頭紙(簡単な挨拶文)
  • 履歴書
  • 職歴書(1枚に収める)

の計3枚をA4印刷しクリアファイルにいれ「角2封筒」でおくりましょう。また、会社から早めに書類を送ってほしいとの要望がある場合は「速達」を使用しましょう。

 

2.証明写真

写真は、顔と体のバランスが良いものを選びましょう。画面いっぱいに顔しかないものや、中心から外れた写真の場合、採用担当にもよりますが「今後この人に仕事をお願いしても大丈夫かな?」と不安を抱くことも少なくありません。

ですので、少しでも誤解を招かないようバランスの良い写真が簡単に撮れる写真館、もしくは証明写真機での撮影をオススメします。

 

3.鉛筆で下書きをしない

履歴書は、油性もしくはゲルインクのボールペンを使い、下書きなしで書くことをオススメします。採用担当者は書類を通して「常識の理解度」と「ビジネスレベル」を少しでも読み取ろうとします。そのなかで、履歴書に下書きした鉛筆痕があると採用することに不安を抱く担当者は少なくありません。ですので、下書きはせず間違えたら書き直す!これが基本です。

服装マナー

面接を何社か受けていると、気づかないうちに清潔感のない服装になっていることがあります。ここでは簡単なお手入れ方法も含め、服装のポイントをお伝えします。

1.清潔感

面接前に、自分の後ろ姿を確認しておきましょう。意外と面接官の目につく服装のシワ、特に「ジャケットは背中~腰」「ズボンは膝裏」「スカートはヒップ下」あたりのシワ感です。気になる時は、あて布を敷きアイロンをかけるなど、少しの工夫で大きく印象が変わります。

2.TPO

面接時、業種(アパレル、クリエイティブ等)によっては私服での面接を実施する企業があります。その場合、シャツ、ジャケット、ブラウス、カーディガン、パンプスなどを着用した方が無難です。もし迷うときは「この服装でオフィスに行って違和感はないか?」など、イメージトレーニングをしてみましょう。また、面接会場によっては靴を脱ぐことがあるため、ストッキングや靴下の破れなども見落とさないようにしましょう。

 

面接中のポイント

30分~1時間ほどの面談で面接官は「何を知りたいのか?」ということや、面接を受けるにあたり見落としがちなポイントをいくつか整理しましょう。

1.聞き上手

円滑にコミュニケーションを進める上で、「聞き上手」であることは企業から非常に重宝されます。仕事の場合、話を「聞く」ことで相手の望みがわかり、作業を進めやすくなります。同じく面接も質問を「聞く」ことで相手を理解し答えられます。ですので、話さなきゃ!と思う必要はなく聞き上手さんを目指していけば自然と会話もはずみます。また、タイミングよく自身の熱意も伝えてきけますので「聞く」を意識しましょう。

2.ビジネスマナーの有無

中途採用の場合、やはり企業は即戦力を求めています。「目を見て受け答えをする」「大きな声で挨拶をする」「『どうぞ』と言われてから着席する」など、面接で必要なマナーは職場でも活用できるものばかりです。ですので、普段からインターネットや本屋さんを活用し、面接でのマナーを学ぶことをオススメします。

3.素直さ

面接中、分からない質問をされたとき「勉強不足ですみません」と、素直に分からないことを伝えた方がやはり好印象です。分かったふりをして取り繕い、さらに深堀りした質問をされると本人も辛いですよね。また、企業としては「分からない」ことがある場合、素直に聞いてくれる人材の方が安心して仕事を任せられます。ですので、背伸びをせずそのままのご自身で面接に臨むことをオススメします。

4.スキルチェック

会社にもよりますが、例えば製造や販売希望の場合「一般常識テスト」、事務は「一般常識テスト」と「パソコンスキルチェック」を設けています。試験は、おおよそ10~30分ほどで完了することが多いものです。面接時は、緊張で普段の力が発揮できないことも少なくありません。ですので、スキル(基本レベル)の勉強をしておくことをオススメします。

5.マスク着用の有無

コロナ渦でマスクを着用することが常識となった現代。それでも面接時は「マスクを付けたままでも宜しいでしょうか?」と一言、添えるだけでやはり印象は違います。オンラインの場合は、対面ではないためマスクは着用しないほうが良いですね。

6.終わりの挨拶

面談終了時は「お時間を割いて頂きありがとうございました」、更にドアの前で担当者の方へ向き直し「ありがとうございました」を忘れずに伝えましょう!面接が終わると気が抜けそうになりますが、面接官は扉が閉まるまで見ているものです。

 

まとめ

面接は、どうしても緊張して自分のことで精一杯になりがちです。しかし企業側に立って考えるなど、少し視点を変えることで視野が広がります。就職活動を自身のスキルアップにもつなげていけると良いですね!

 

文責 A:S

コンサルファームへの中途入社のメリット

コンサルファームへの中途転職において、「新卒者が既に活躍している環境で、自分も同じく活躍できるのだろうか」といった不安を多くの方が感じています。

社員の割合だけで見ると、コンサルタントの半数以上が未経験者という事実があります。

しかし、「彼らは本当に活躍しているのか?」「その活躍の理由は何か?」といった不安や疑問にお答えできるよう、中途でコンサルファームに入社するメリットを紹介します。

転職の面接解説!前日まで・当日にすべきことをまとめてご紹介

転職の面接は、自分をアピールする機会であるだけでなく、企業との相性を確認する大切な機会でもあります。

しかし、成功にかけてのプレッシャーから、必要以上に緊張し過ぎてしまい、「伝えたいことの半分も伝えられなかった」「質問したいことを見落としてしまった」「会社の雰囲気をじっくり見る時間がなかった」といった経験がある方もいらっしゃるかもしれません。

事前に何度も面接のシーンを思い浮かべて、十分な準備をすることで、余裕を持って本来の力を発揮できるはずです。

以下では、転職の面接を予定されている方に向けて、面接までの段階と当日の準備、重要なポイントについて説明します。

「ブーメラン社員」とは? 待遇アップも珍しくない!

近年、注目を浴びているのが「ブーメラン社員」という存在です。

「再雇用」や「出戻り」とも呼ばれ、その名の通り、ブーメランのように元の場所に戻ってくる人材を指します。

現在、労働力不足が顕著で雇用市場が変動する中、元の職場に復帰する社員を積極的に受け入れる企業も増えています。

ブーメラン社員の増加の背後には、どのような要因があるのでしょうか。

この記事では、国際的な状況と日本での見通しについて説明します。

女性からの人気急上昇! なぜコンサル転職が注目されるのか?その3つの理由

2021年、改正された育児・介護休業法により、「出生時育児休暇(男性版産休)」が導入され、男性の家事や育児への参加を促進し、家庭内の男女の負担を均等にする動きが高まりました。

性別に左右されないキャリア構築が新しい基準となりつつあり、女性がより活躍できる社会の実現に向けて、社会と企業の姿勢が変わりつつあります。

しかし、女性がキャリアを検討する際に、結婚、出産、育児などのライフイベントと仕事を両立させることは、まだまだ難しい課題であることは事実です。

この記事では、女性にとってのコンサルタントキャリアが年々注目を浴びている理由と、その実態について詳しくご紹介します。

BACK