G-111D3FR1WS

Columnお役立ちコラム

■副業の活用法「副業でプログラミングスキルを身につける!」

十数年前からIT業界は大きく賑わい、エンジニアの人材ニーズは右肩上がりで上昇してきました。

現代における新規事業は多くがIT絡みですし、
WEBやデジタル技術を活用したPRは事業活動に必須です。
コロナ禍においてリモートワーク普及のために企業がDX化を加速させたこともあり、
エンジニア人材の需要の高さは今後もしばらく続くでしょう。
需要が高いということは、食いっぱぐれにくく、年収アップを期待しやすい職種であるということを意味します。

また、多様な働き方へのニーズが高まる昨今ですが、
SE/PG系の業務は在宅で仕事を出来るケースが多いため、
自由なワークスタイルを確立しやすい傾向にあります。

様々な魅力を持つIT系職種、興味があるけど学ぶ機会や実務経験を積む機会が無い・・・

そんなお悩みをお持ちの方向けに、副業でプログラミング力を身につける、
という手があります。



とはいえ、プログラミングも副業も、どちらも踏み出しのハードルは高いです。
どちらか一方すら最初の一歩をなかなか踏み出せないのに、二つ同時なんてとても・・・
そう感じてしまいますよね。

ですが、何事も最初の一歩が一番怖いもの。
それに、「副業で始める」という導入はリスクが少なく、手を着けやすいです。

まず、プラグラミングを副業で始めることに、
どんなメリットがあるかを確認してみましょう。

■プログラミングを副業で始めるメリット

①将来性の見込める専門的なスキルが身につく

IT業界はまったく飽和する様子が無く、技術も日を追うごとに多様化しています。
エンジニアの数は足りず、慢性的な人員不足に悩んでいる企業も多いのです。
今後もまず間違いなく需要の上昇が続くでしょう。
そのため、スキルさえ身につけてしまえば、
年収面でもキャリア面でもディベロップが期待出来ます。


②自由な働き方をしながらスキルを習得できる。

PC一つで受注~納入まで全ての仕事を完結できるので、
好きな時間に好きなタイミングで働くことができます。
将来的に独立したり、転職してエンジニアの道を選んだ場合も、働き方は非常にフレキシブルです。

特に、リモートワークを希望される方にとっては大きなメリットがあると言えます。
ITスキルを活用した仕事はリモートワークと大変相性が良いためです。

高年収と家庭や趣味との両立も叶いやすいので、
自分らしい働き方・自由な働き方を実現する上での大きな一歩となるでしょう。

 

③好きな時に受注できる

プロジェクトによっては長期契約の場合もありますが、納品が終われば終了となり、仕事が手離れします。
そのため、本業やプライベートの状況に応じて仕事の量を調整したり、収入の見込みを立てやすいのもメリットです。

 

④リスキリングにつながる

昨今、IT人材の不足に対応するため、
比較的にシニアな方をIT技術者として再教育するという企業が増えてきています。
企業としてはIT人材を不足しますし、
従業員としても雇用継続を期待出来るので大変注目されている概念です。

このリスキリングを一歩先取りするというメリットも、
人によってはあるのではないでしょうか。

 

■小さなところから一歩ずつ。

未経験の場合は、なかなか理解するのに時間がかかる分野ですので、
まずは通信教育などから少しずつ学んでいくのが王道です。

ある程度知識が身に付いたら、数多く存在する副業サイトから案件を確認し、
取り組みやすいものから少しずつ学習し、受注してみると良いでしょう。

勉強だけではモチベーションを維持しづらいので、
なるべく早いタイミングから受注活動を始めると良いはずです。

すでにある程度知識をお持ちの方も、
まずは小さな案件から受注していくことを意識してください。
いきなり条件の良い案件はまず受注出来ません。
副業の基本は、すこしずつ実績を積んでいくことです。

実績が信用に繋がれば、自ずと高単価な案件の受注に繋がっていきます。

 

■どんな副業があるの?

プログラミングに関係する業務は多岐にわたります。

・システム開発
・アプリ制作
・WEBサイト制作
・ゲーム開発
・データ分析
・ITコンサルティング
・事業開発

枚挙に暇がありません。

とはいえ、やはり初めは実績を積むことが重要ですので、
まずは今お持ちのスキルが活かせるものから受注し始め、
経験を積むことを意識してください。

その後、新たに身に着けたスキルをアウトプットしていくことで、
実績を積みながらスキルアップしていくことが可能になります。

注意が必要なのは、繰り返しになりますが、
「すぐに高収入には繋がらない」、ということです。

発注者としてはどうしても実績豊富な人に発注したくなるものですし、
現在の副業マーケットは発注者:受注者=10:1と言われるほど案件が少なく、
まだ未成熟な業界です。

実務経験がないうちは、ご自身のスキルに合わせた案件を数多く受注しつつ、
実績が積み重なってきてから高単価なものを狙っていくようにしましょう。
コツコツと受注、学習を繰り返すことが重要です。

しっかりとした実績を積んだ方の中には、
副業だけで年間数百万円を稼ぎだす方もいらっしゃいます。

 

■まとめ

時代の変化に合わせて働き方もどんどん多様化しています。
その変革の中枢にいるのがIT、それを動かすのがエンジニアです。

「やってみないと向いているかわからないけど、興味がある」という方は、
是非一度副業でチャレンジしてみましょう。

ハニカム・キャリアでは、ITやコンサルの知識が豊富なコンサルタントが在籍しておりますので、
是非、エンジニアとしてのキャリアや副業に興味をお持ちの方はご相談ください。

あなたのスキルやご経験、志向性を整理しながら、誠心誠意お手伝いさせていただきます。
もちろん、まだ学習前だけどプログラミングに興味があるといった方でも歓迎です。
ご相談お待ちしております!

 

■関連コラム

副業の活用法「副業で英語の実務経験を積む!」

■【転職体験談】グローバル企業×テレワーク勤務への転職

新卒で長く勤めた日系IT企業。

途中までは転職を考えたこともなく、このまま同じ会社で定年まで勤め上げるのかと漠然と考えていました。

しかし、前職で自分のスキルや経験値が上がるにつれ、次第にポジションのアンマッチを感じるように。

それが、自分は今後どのような働き方をしたいのか、考えるきっかけとなりました。

最終的に、グローバルな仕事をしたいという希望と、家族と一緒に暮らしたいという希望を同時に叶える“グローバル企業×テレワーク勤務“
という働き方を実現することができた、私の転職体験談をお話しします。

■「越境転職」とは?増加する理由とこれからのキャリア設計

従来は、転職市場では即戦力が求められるため、「同じ業種や職種」への転職が一般的でした。これには経験やスキルを直接活かせる利点がありました。

しかしながら、最近では特に若手ビジネスパーソンを中心に、「越境転職」と呼ばれる業種や職種にこだわらない転職が増えています。

この転換が進んでいる理由や、越境転職が主流となる時代におけるキャリア設計の方法について解説します。

■楽しい仕事とは?見つけ方や今の仕事を楽しむ方法をご紹介!

どうせ働くなら、楽しく仕事がしたいですよね。

仕事が楽しければモチベーションが上がり、優れた成果を出しやすくなるため、自分にも会社にも良い影響を与えることができます。

そのため、「今の仕事をもっと楽しくするにはどうしたらいいのか」「楽しい仕事に就くために転職すべきか」と模索している人も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では「楽しい仕事」の定義や見つけ方、現職で楽しみを見つける方法について解説します。

■面接の平均回数について

転職活動において避けて通れないのが面接ですが、1回の選考でどのぐらい実施されるのが一般的なのでしょうか。今回は一般的な面接の回数と、面接通過率についての具体例を紹介します。面接の回数や面接通過率は企業や職種によって異なる場合もあります。応募時の求人情報や企業の採用プロセスによっても変動するため、あくまで一例として参考にしていただければと思います。

BACK