■経営コンサルタントとは?仕事内容、必要なスキルを解説! - ハニカム・キャリア G-111D3FR1WS

Columnお役立ちコラム

■経営コンサルタントとは?仕事内容、必要なスキルを解説!

単に「コンサルタント」と言った場合、それは何かしらの課題に対し解決のためのアドバイスをしたりアドバイスした内容の実行を代行したりする人、広く一般を意味します。

たとえばキャリアコンサルタントと言ったら、転職エージェントやヘッドハンターのような、キャリアに関する課題解決のアドバイザーを指す訳です。

そして、転職市場において単に「コンサルタント」と言った場合、それは「経営コンサルント」を指すことが多いです。

業務内容は当然、「経営に関する」課題解決です。


たとえば、クライアント企業の「経営戦略立案のサポートをして欲しい」といった課題・要望に対して、必要な調査の代行・企画立案のアドバイスをしたり、企画した内容の実行の肩代わりをしたり、といったことが業務となります。

扱う課題の具体的なテーマとしては、経営状態の調査・分析、中期経営計画の策定、事業の戦略立案、M&Aのサポートなどが挙げられます。

経営について幅広い知識やスキルが求められ、企業の未来に関わる責任の大きい仕事ということから、経営コンサルタントの仕事は難しくて忙しそう、というイメージを持たれている方も多いと思います。

実際に、常日頃から勉強や情報収集などのインプットは欠かせないですし、クライアントの期待に応えなけれはならないというプレッシャーもあります。

しかし、経営コンサルタントは、ビジネスパーソンとして幅広い知識やスキルを身につけ、キャリアアップを目指すことができる、魅力的な職種です。

また、一般的に高年収であることや、その後のキャリアの選択肢が広がることも、魅力的なポイントであるといえるでしょう。

この記事では、経営コンサルタントの仕事内容、必要となるスキル、おすすめの資格を紹介します。

ぜひこの記事で、経営コンサルタントという職種について理解を深め、具体的な働き方のイメージを掴んでみてください。

■経営コンサルタントの仕事内容

経営コンサルタントの仕事内容とは、具体的にどのようなものになるのでしょうか。
ここでは、経営コンサルタントの一般的な仕事内容や、やりがい、働き方などを紹介します。

 

①仕事内容

経営コンサルタントの役割は、企業の経営上の課題を明らかにし、 解決に向けた助言やサポートをすることです。

そのため経営コンサルタントの基本的な業務内容は、 企業の状況についての調査・分析、問題や課題の抽出、仮説検証、 戦略や計画の立案および実行にあたってのサポートなどになります。

企業の経営戦略に関わる内容が従来の経営コンサルタントの業務範囲ですが、最近は人事、会計、法務、ITなど領域ごとの案件を担当するケースもみられます。

経営コンサルタントとして仕事をするためには、コンサルティングファームと呼ばれる、 企業のコンサルティングを主力事業とする会社に属することが一般的です。

その中で、プロジェクトごとにチームを組成してコンサルティングを行います。

ある程度の経験を積んだ後は、フリーの経営コンサルタントとして独立する人、 コンサル業と並行して、セミナーの講師、会社の経営、書籍の執筆をする人など、 スキルを活かしてさまざまな働き方をしている人がいます。

 

②やりがい

会社経営に関わることができる経営コンサルタントは、やりがいの大きい仕事です。

他の仕事ではなかなか得られない、経営コンサルタントに特徴的なやりがいとしては、 以下のような点があります。

・企業を動かすダイナミックな仕事ができる
企業の未来を左右するダイナミックな仕事に携われるのは、経営コンサルタントの仕事の魅力です。

クライアントと一丸となって、経営課題の解決まで導けた時の達成感は、非常に大きいものです。

関わったプロジェクトがニュースなどに取り上げられることもあり、 手がけた仕事の大きさを実感することができるでしょう。

・多様な業種や規模の会社の仕事に携わることができる
経営コンサルタントは、様々な業種・規模の企業の案件を担当することになります。

案件ごとに必要な業界知識や課題解決のアプローチも異なるため、 都度、新しい経験を積みながら成長していけるというやりがいがあります。

・優秀な人と関わりながら、高いスキルを磨くことができる
経営コンサルタントのクライアントは、多くの場合、企業の経営層などの優秀な相手です。

目線の高いクライアントと関わり、期待に応えるアウトプットを出していく必要があるため、 ビジネスパーソンとして高いレベルのスキルを磨くことができます。

 

③働き方

経営コンサルタントはプロジェクト単位で仕事を行うため、 プロジェクトの報告前や納品前は忙しくなることもあります。

ただし忙しさには波があり、プロジェクトの切れ目のタイミングで まとまった休みをとることも可能です。

一時期は激務の代名詞として語られることもありましたが、最近はコンサルファームも働き方改革が進んでおり、 適正な労働時間内で成果を出すことを重視する文化に変わりつつあります。

勤務間インターバル制度や、高度プロフェッショナル制度などの法改正をきっかけに、 フレックスタイム制やテレワークなど、自由な働き方が可能な 勤務制度を取り入れているのもコンサルファームの特徴です。

そのため、個人の裁量次第ではありますが、経営コンサルタントは 勤務時間や場所が固定されている仕事などと比較すると、 ワークライフバランスが取りやすい職種であるといえます。

 

経営コンサルタント

 

■経営コンサルタントに必要なスキル

経営コンサルタントに必要なスキルとはどのようなものになるのでしょうか。
以下に、特に重要となる3つのスキルについて説明します。

 

①ロジカルシンキング

ロジカルシンキングとは、物事を体系的に整理し、 筋道を立てて矛盾のない結論を導く思考法のことです。

経営の意思決定に関わる相手に対して、経営の方針や戦略を提案し、理解してもらうには、論理明快で説得力がある説明ができることが重要となります。

特に経営コンサルタントは、業務上プレゼンテーションを行う機会も多く、 分かりやすく伝える力も非常に大事です。

そのため、ロジカルシンキングは必須スキルとして身につけておくことが望ましいでしょう。

 

②経営学や法律などの知識

経営コンサルタントは、企業の経営方針や戦略を提案する上で 経営学の知識を広く身につけておく必要があります。

一口に経営学といっても、人事労務、マネジメント、財務会計、マーケティング、 業界別の知識など、押さえておくべき分野は多岐に渡ります。

また、企業経営には法的な問題も出てくることから、経営に関連する法律や、 雇用に関する法律なども理解しておくと役立ちます。

 

③英語力

一定の英語力がないと経営コンサルタントになれない訳ではありませんが、
仕事をする上で英語力を求められることは多々あります。

例えば、情報収集のために英語のデータや文献を読む必要がある、
日系企業であっても英語のプレゼンテーションや報告書を求められる、というようなケースです。

また、外資系のコンサルファームに所属する場合は、海外のコンサルタントとチームを組み、
英語で仕事のコミュニケーションをしていく、ということもあります。

そのため、経営コンサルタントとして幅広い案件にチャレンジしたいのであれば、
ビジネスシーンで通用するレベルの英語力を身につけておくことが望ましいでしょう。

 

■おすすめの資格

経営コンサルタントを名乗るために必須の資格というのはありませんが、
企業経営に関連する知識を身につけるために、おすすめの資格を3つ紹介します。

 

①MBA

MBAは、正確には資格ではなく、大学で経営学を修了した人に与えられる学位です。

MBAの特徴は、企業経営の実務に重点をおいて学べることで、
事業戦略やマネジメント、ロジカルシンキングや問題解決の手法など、
ビジネスの現場において実用的な知識やスキルを身につけることができます。

MBAを取得することで、経営コンサルタントとして一定以上の知識レベルであることを
証明できるため、就職や転職の際にもアピールポイントとなります。

 

②中小企業診断士

中小企業診断士は中小企業の経営について分析・調査・アドバイス等を行う
専門家であることを認定する国家資格です。

試験は1次試験と2次試験に分かれており、合格後、実務補習または
登録養成機関が行う養成課程を修了することで資格を取得することができます。

経営コンサルタントとしての能力を認定する唯一の試験であるため、
コンサルファームへの就職で有利となります。

また、中小企業診断士として個人で独立開業する人もいます。

 

③公認会計士

公認会計士は、会計・監査などファイナンス領域の専門家であることを認定する国家資格です。

特に会計系コンサルタントやM&Aアドバイザリーなどの専門領域を目指す際に役立ちます。

公認会計士は、監査業務において、企業の役員などと会社経営の状況などについて
コミュニケーションを取るため、経営に関する知識全般も身につける必要があり、
経営コンサルタントに転職する人も多い仕事です。

そのため、経営コンサルタントを目指すためにもおすすめの資格です。

 

■まとめ

経営コンサルタントは、企業経営に関わる経験ができ、 ビジネスパーソンとしてのスキルアップにもつながる、魅力的な職種です。

一口に経営コンサルタントと言っても、外資系や国内系のコンサルファームに所属する方法や、
個人として活動する方法など働き方も様々です。

現在のスキルや経験など、自身の強みを活かしながら、 経営コンサルタントにチャレンジするという方法もあります。

この記事を読んで、経営コンサルタントとして働いてみたいと感じた方は、 一度弊社にご相談下さい。

自分の目指したいビジネスパーソンの姿や働き方をイメージしながら、 一緒にコンサルタントとしてのキャリアを考えていきましょう!

 



■関連記事

 

■コンサルティングファームの分類法


コンサルファームへの中途入社のメリット

コンサルファームへの中途転職において、「新卒者が既に活躍している環境で、自分も同じく活躍できるのだろうか」といった不安を多くの方が感じています。

社員の割合だけで見ると、コンサルタントの半数以上が未経験者という事実があります。

しかし、「彼らは本当に活躍しているのか?」「その活躍の理由は何か?」といった不安や疑問にお答えできるよう、中途でコンサルファームに入社するメリットを紹介します。

転職の面接解説!前日まで・当日にすべきことをまとめてご紹介

転職の面接は、自分をアピールする機会であるだけでなく、企業との相性を確認する大切な機会でもあります。

しかし、成功にかけてのプレッシャーから、必要以上に緊張し過ぎてしまい、「伝えたいことの半分も伝えられなかった」「質問したいことを見落としてしまった」「会社の雰囲気をじっくり見る時間がなかった」といった経験がある方もいらっしゃるかもしれません。

事前に何度も面接のシーンを思い浮かべて、十分な準備をすることで、余裕を持って本来の力を発揮できるはずです。

以下では、転職の面接を予定されている方に向けて、面接までの段階と当日の準備、重要なポイントについて説明します。

「ブーメラン社員」とは? 待遇アップも珍しくない!

近年、注目を浴びているのが「ブーメラン社員」という存在です。

「再雇用」や「出戻り」とも呼ばれ、その名の通り、ブーメランのように元の場所に戻ってくる人材を指します。

現在、労働力不足が顕著で雇用市場が変動する中、元の職場に復帰する社員を積極的に受け入れる企業も増えています。

ブーメラン社員の増加の背後には、どのような要因があるのでしょうか。

この記事では、国際的な状況と日本での見通しについて説明します。

女性からの人気急上昇! なぜコンサル転職が注目されるのか?その3つの理由

2021年、改正された育児・介護休業法により、「出生時育児休暇(男性版産休)」が導入され、男性の家事や育児への参加を促進し、家庭内の男女の負担を均等にする動きが高まりました。

性別に左右されないキャリア構築が新しい基準となりつつあり、女性がより活躍できる社会の実現に向けて、社会と企業の姿勢が変わりつつあります。

しかし、女性がキャリアを検討する際に、結婚、出産、育児などのライフイベントと仕事を両立させることは、まだまだ難しい課題であることは事実です。

この記事では、女性にとってのコンサルタントキャリアが年々注目を浴びている理由と、その実態について詳しくご紹介します。

BACK