転職する意向が無くても、一度市場に出てみよう - ハニカム・キャリア G-111D3FR1WS

Columnお役立ちコラム

転職する意向が無くても、一度市場に出てみよう

仕事をしていると、ふと「このまま、今の会社に居続けていいのだろうか?」と感じることはありませんか?働く人を取り巻く環境が近年大きく変化していることにより、漠然と不安に感じることもあるでしょう。
終身雇用制度の崩壊により、同じ企業で長く働き続けるという価値観の変化、副業の解禁、周囲で転職する人が増え始めた、今の仕事への不安や不満が生じた、理由は様々あるかと思います。
転職を決断するに至るほどの大きな不満はなくとも、「漠然と転職した方がいいのかな?」と感じている方は、一度転職活動を始めてみることをお勧めします。今回は、転職する意向が無くても、転職活動をしてみることのメリットについて解説していきます。

■前提:「転職活動=転職する」ではない

大前提ですが、転職活動をしたからといって、必ずしも新しい会社に転職しなければいけないわけではありません。
確かに就職活動の時は、ゴールが就職になります。
しかしながら、転職の場合は、当然今の会社に身を置きながら活動することも多いので、「現状と比較してみて転職したほうが良い」と感じれば転職すれば良いわけで、内定をもらったとしても必ず入社しなければならないという縛りはありません。
活動をしてみることで初めて、どのような会社とご縁がありそうか?今の会社と比較してどうか?自分の理想に近いか?がわかるようになります。
転職活動をやってみるメリットは以下の通りです。

■メリット1:仕事に対する自身の価値観を整理できる

応募を検討する中で、「ご自身に合った会社はどのような会社か?」ということを考える必要がありますが、
その過程で、仕事に対する自身の価値観や大切にしたい条件を認識することができます。
「福利厚生、賃金などの労働条件が大切なのか、社風、仕事内容が大切なのか、自由に働けることが大切なのか、どれが一番重要か?」
これらを自己分析することにより、「今の会社ではそれが叶いそうか?他の会社なら叶いそうか?」という視点を持つことができます。
例えば、今の会社は福利厚生や働き方の自由度は文句なしだが、自分が将来的にやってみたい仕事内容に対しては、今の会社ではそのスキルが身につかない、チャレンジできなさそうだとなれば、スキルを向上させるために、他社に出てみてチャレンジするのはどうだろうか?という気持ちになるかもしれません。

■メリット2:客観的に自分のスキルや市場価値を把握することができる

職務経歴を作成すると、ご自身にどのようなスキルがあるか整理できますし、応募することによって選考の進み具合から、企業側からの需要が客観的にわかるようになります。
持っているスキルやポテンシャルがどういった会社・どういった職種で選考が進んでいくか、面接内で採用担当者から頂くフィードバックなどからも自身の経歴の中での強みが把握できるでしょう。
また、内定が出た際は、オファー年収からも市場価値を把握することができます。
特に、エージェントを利用した場合は、企業側からの面接のフィードバックをもらえることが多くあるため、よりスキルやポテンシャルを客観視しやすいでしょう。

■メリット3:今の会社との比較検討ができる

「今の会社以外ではどのような業界が伸びているのか」、「そもそもどのような業界、会社、職種、働く環境があるのか。」
こちらについては、実際に転職活動をしながらキャリアアドバイザーからアドバイスを頂いたり、選考会の中で直接採用担当者の方から会社の説明を受けたり、オフィスで仕事の風景を見てみないとなかなか分からないものではないでしょうか。
特に、会社の社風や実際の仕事内容、やりがいについては、直接その会社員の従業員に会うと印象が大きく変わることも多いです。
比較するには、当然比較対象が必要です。
求人票である程度のイメージはもてますが、実際には求人票に記載されていないことも沢山あります。人事の方と会って話をすることによって、ご自身にとって魅力に感じるポイントが見つかるかもしれません。
漠然と転職を迷っている方にとっては、「今の会社が他の会社と比べて、ご自身にとって良い会社なのか?そうではないのか?」という点をしっかりと把握することが大切です。そうでないと、納得感をもって働くということが出来ません。
活動してみて直接他の会社の情報を得ることで、今後どういった働き方をしたいか、どういった仕事をしたいか、を明確にしながら働くことができれば、今のモヤモヤした気持ちを解消することにつながります。

■メリット4:スカウトメールで自身の価値に気づくことも

ご自身で応募先を探すこと以外にも、企業側からのアプローチで転職活動が前に進むこともあります。
それがスカウトメールという仕組みです。
スカウトメールとは、転職サイトに登録した自身の経歴やスキルを見て、それを魅力に感じた企業やヘッドハンターから応募のオファーが来るサービスです。
このサービスを利用することで、ご自身で応募先を探している際には見つけることの出来なかったような企業や、業界に精通したヘッドハンターからも情報を得ることができます。
また、スカウトメールの数や内容から、どういった企業や業界から需要があるのかの傾向がわかり、把握していなかったご自身の強みにも気づくことができます。客観的な市場価値を知ることも出来るでしょう。
スカウトという言葉の通り、選考へのお誘いであるため、ご自身で応募をするよりも面接へ進みやすいので、直接企業の雰囲気を知る機会も多く得られます。
ご自身で求人を読んでいるだけだったら「興味なし」としてしまっていたり、そもそも目に留まってない、まさかこんな会社からオファーをもらえると思っていなかった等、見落としていた魅力的な企業や仕事を知り、よりマッチしてると思える企業に出会えるチャンスにもつながります。

■まとめ

転職活動は、単に会社を変えるための行動だけではなく、今後のキャリアの展望を改めて検討するいい機会になります。
はじめは転職する意向が無くとも、活動をすることによって様々な可能性を知ることができたり、今後どのように仕事をしていきたいかのイメージを固めることができたり、自分にとっての自由な働き方とはなんなのかを考えることが出来たり、多くのメリットがあります。
 とはいえ、活動を始めるにあたって、職務経歴書の作成やキャリアの棚卸などの準備などに手間取ってしまう場合などは、エージェントに登録し、キャリアアドバイザーと一緒に考えた方が効率的です。
漠然としたモヤモヤを抱えていらっしゃる方でも歓迎です。転職活動に興味がある方は是非一度弊社キャリアアドバイザーへご相談ください。

コンサルファームへの中途入社のメリット

コンサルファームへの中途転職において、「新卒者が既に活躍している環境で、自分も同じく活躍できるのだろうか」といった不安を多くの方が感じています。

社員の割合だけで見ると、コンサルタントの半数以上が未経験者という事実があります。

しかし、「彼らは本当に活躍しているのか?」「その活躍の理由は何か?」といった不安や疑問にお答えできるよう、中途でコンサルファームに入社するメリットを紹介します。

転職の面接解説!前日まで・当日にすべきことをまとめてご紹介

転職の面接は、自分をアピールする機会であるだけでなく、企業との相性を確認する大切な機会でもあります。

しかし、成功にかけてのプレッシャーから、必要以上に緊張し過ぎてしまい、「伝えたいことの半分も伝えられなかった」「質問したいことを見落としてしまった」「会社の雰囲気をじっくり見る時間がなかった」といった経験がある方もいらっしゃるかもしれません。

事前に何度も面接のシーンを思い浮かべて、十分な準備をすることで、余裕を持って本来の力を発揮できるはずです。

以下では、転職の面接を予定されている方に向けて、面接までの段階と当日の準備、重要なポイントについて説明します。

「ブーメラン社員」とは? 待遇アップも珍しくない!

近年、注目を浴びているのが「ブーメラン社員」という存在です。

「再雇用」や「出戻り」とも呼ばれ、その名の通り、ブーメランのように元の場所に戻ってくる人材を指します。

現在、労働力不足が顕著で雇用市場が変動する中、元の職場に復帰する社員を積極的に受け入れる企業も増えています。

ブーメラン社員の増加の背後には、どのような要因があるのでしょうか。

この記事では、国際的な状況と日本での見通しについて説明します。

女性からの人気急上昇! なぜコンサル転職が注目されるのか?その3つの理由

2021年、改正された育児・介護休業法により、「出生時育児休暇(男性版産休)」が導入され、男性の家事や育児への参加を促進し、家庭内の男女の負担を均等にする動きが高まりました。

性別に左右されないキャリア構築が新しい基準となりつつあり、女性がより活躍できる社会の実現に向けて、社会と企業の姿勢が変わりつつあります。

しかし、女性がキャリアを検討する際に、結婚、出産、育児などのライフイベントと仕事を両立させることは、まだまだ難しい課題であることは事実です。

この記事では、女性にとってのコンサルタントキャリアが年々注目を浴びている理由と、その実態について詳しくご紹介します。

BACK