G-111D3FR1WS

Columnお役立ちコラム

「面接のコツ:答えにくい逆質問『何か質問はありますか?』について」

逆質問は答えるのが難しいため、しっかり返すことができれば、自分の魅力を見せるチャンスになります。
この記事では、逆質問のチャンスを掴むために成功例を挙げているので、ぜひ参考にしてください。

「何か質問ありませんか?」と逆質問されて「何も答えが出なかった」という苦い経験をされた方も多いのではないでしょうか。

逆質問は答えるのが難しいため、しっかり返すことができれば、自分の魅力を見せるチャンスになります。

しかし、予想外な質問を返すのは難しいですよね。

この記事では、逆質問に対する回答の成功例を挙げているので、ぜひ逆質問のチャンスを掴むための参考にしてください。

 

1.「何か質問ありませんか?」と聞かれる理由

面接で逆質問されるのには、どんな理由があるのでしょうか?

           

1-1.どれだけ意欲があるのか知るため

「何か質問ありませんか?」と聞く理由には、あなたが会社に対してどれだけ意欲があるのかを調べるために聞いています。

質問を裏返せば「うちの会社にどれだけの意欲がありますか?」と聞いているようなものです。

就職後のことを考えている人は、「就職する前に取得した方が良い資格はありますか?」「学生時代に身に着けるべきスキルはありますか?」など、質問が山のように溢れてくるはずです。

逆質問にズバッと返すことで「この人は前向きで意欲があるな」と好印象を与えるわけです。

そういう人材を探すために、逆質問で試されていると思ってください。

 

1-2.コミュニケーション能力を測るため

逆質問にはあなたのコミュニケーション能力を測る意味もあります。

突然「何か質問ありませんか?」と聞かれると、大抵の人は困ります。

逆にいうと、瞬時に答えれる人間は、コミュニケーション能力が相当高いという印象を持たれるでしょう。

仕事というのは、マニュアル通りにいかないことが多いです。

臨機応変に対応できるコミュニケーション能力が高い人が、仕事ができる人と見なされます。

そういう人材を探すためにも、面接官は逆質問をしてきます。

 

1-3.会社との相性を見極めるため

想定外の質問をすることで、相手の本性が見えて会社との相性を見極めることができます。

特に自由度が高い質問は、その人の本性が出やすい傾向にあります。

なぜなら、面接を受ける人はマニュアルを想定して練習する人が多いからです。

マニュアルには載っていないような想定外な質問をすることで、「本当はどんな人なのか」を探ることができます。

「会社が求める人材なのか」「社風に合っているのか」を確かめるために、あえて困るような質問をするわけです。

 

2.逆質問の知っておきたいルール

逆質問をされて困らないように、ルールを学んでおきましょう。

意外と見落としがちなことばかりなので、頭に入れて面接の時に焦ることのないようにしてください。

 

2-1.事前に調べられることは聞かない

会社のホームページに載っているような「当たり前」のことを聞くのはNGです。

その時点で、会社について興味がない人間だというレッテルを貼らます。

求人で企業理念について詳しく掲載されているにも関わらず、「御社の理念は?」と質問するのは、会社について何も調べていないということを露呈しています。

会社のことを調べない人=会社に興味のない人です。

そんな人材を会社は欲しいと思わないでしょう。

 

2-2.はい・いいえで答えれることは聞かない

はい・いいえで答えれるような質問は話が途切れてしまうので聞かないようにしましょう。

面接する上で、その場の雰囲気はとても重要です。

この人と話してても「会話が盛り上がらない」「波長が合わない」と思われたら印象が最悪です。

そんな人と一緒に仕事をしたいとは思いません。

会話が発展しないような簡単な質問は避けて、より具体的な質問をするようにしましょう。

例えば「御社ではどういう人材が必要とされていますか?」「御社で活躍してる人に共通はありますか?」など。

そうすることで、話が盛り上がって面接の雰囲気も良くなるはずです。

「この人がいれば会社の雰囲気が良くなる」という人材は、会社にとって有益な存在になります。

 

2-3.特にありませんはNG

想定外の質問に戸惑って「特にありません」と答えてしまうのは完全にNGです。

臨機応変なコミュニケーション能力がない、と判断されて仕事ができない人と思われるでしょう。

一つ返事で「特にありません」は印象が悪いため、特に質問がない場合は、「十分説明を受けたので、特に質問はありません。今日の面接で説明を受けて、会社に入りたい気持ちが強くなりました。」と、一言付け加えて返事をしましょう。

 

3.具体的な質問

具体的な質問例を頭に入れ、焦って変な質問をすることのないようにしましょう。

 

3-1.お手本例

・入社する上で、覚悟しておいた方が良いポイントはありますか?

・入社までに準備しておいた方がいいことはありますか?

逆質問されたときには、やる気をアピールするような質問がベストです。

会社に入って具体的にどういう仕事をしたいのか、という意思表示をしましょう。

入社後のイメージを膨らませることが大切です。

 

3-2.失敗例

・有給休暇はどれくらい取れますか?

・残業は1日平均どれくらいしていますか?

入社をする前から、給与や休日などの待遇面を聞くことはマイナスイメージになります。

「この人は休みのことばかり考えている」「仕事をしたくないのかな」と思われると危険です。

仕事に対する考えの甘さや、不誠実さが出てしまうような質問は避けましょう。

■【転職体験談】グローバル企業×テレワーク勤務への転職

新卒で長く勤めた日系IT企業。

途中までは転職を考えたこともなく、このまま同じ会社で定年まで勤め上げるのかと漠然と考えていました。

しかし、前職で自分のスキルや経験値が上がるにつれ、次第にポジションのアンマッチを感じるように。

それが、自分は今後どのような働き方をしたいのか、考えるきっかけとなりました。

最終的に、グローバルな仕事をしたいという希望と、家族と一緒に暮らしたいという希望を同時に叶える“グローバル企業×テレワーク勤務“
という働き方を実現することができた、私の転職体験談をお話しします。

■「越境転職」とは?増加する理由とこれからのキャリア設計

従来は、転職市場では即戦力が求められるため、「同じ業種や職種」への転職が一般的でした。これには経験やスキルを直接活かせる利点がありました。

しかしながら、最近では特に若手ビジネスパーソンを中心に、「越境転職」と呼ばれる業種や職種にこだわらない転職が増えています。

この転換が進んでいる理由や、越境転職が主流となる時代におけるキャリア設計の方法について解説します。

■楽しい仕事とは?見つけ方や今の仕事を楽しむ方法をご紹介!

どうせ働くなら、楽しく仕事がしたいですよね。

仕事が楽しければモチベーションが上がり、優れた成果を出しやすくなるため、自分にも会社にも良い影響を与えることができます。

そのため、「今の仕事をもっと楽しくするにはどうしたらいいのか」「楽しい仕事に就くために転職すべきか」と模索している人も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では「楽しい仕事」の定義や見つけ方、現職で楽しみを見つける方法について解説します。

■面接の平均回数について

転職活動において避けて通れないのが面接ですが、1回の選考でどのぐらい実施されるのが一般的なのでしょうか。今回は一般的な面接の回数と、面接通過率についての具体例を紹介します。面接の回数や面接通過率は企業や職種によって異なる場合もあります。応募時の求人情報や企業の採用プロセスによっても変動するため、あくまで一例として参考にしていただければと思います。

BACK