「面接のコツ:答えにくい逆質問『何か質問はありますか?』について」 - ハニカム・キャリア G-111D3FR1WS

Columnお役立ちコラム

「面接のコツ:答えにくい逆質問『何か質問はありますか?』について」

逆質問は答えるのが難しいため、しっかり返すことができれば、自分の魅力を見せるチャンスになります。
この記事では、逆質問のチャンスを掴むために成功例を挙げているので、ぜひ参考にしてください。

「何か質問ありませんか?」と逆質問されて「何も答えが出なかった」という苦い経験をされた方も多いのではないでしょうか。

逆質問は答えるのが難しいため、しっかり返すことができれば、自分の魅力を見せるチャンスになります。

しかし、予想外な質問を返すのは難しいですよね。

この記事では、逆質問に対する回答の成功例を挙げているので、ぜひ逆質問のチャンスを掴むための参考にしてください。

 

1.「何か質問ありませんか?」と聞かれる理由

面接で逆質問されるのには、どんな理由があるのでしょうか?

           

1-1.どれだけ意欲があるのか知るため

「何か質問ありませんか?」と聞く理由には、あなたが会社に対してどれだけ意欲があるのかを調べるために聞いています。

質問を裏返せば「うちの会社にどれだけの意欲がありますか?」と聞いているようなものです。

就職後のことを考えている人は、「就職する前に取得した方が良い資格はありますか?」「学生時代に身に着けるべきスキルはありますか?」など、質問が山のように溢れてくるはずです。

逆質問にズバッと返すことで「この人は前向きで意欲があるな」と好印象を与えるわけです。

そういう人材を探すために、逆質問で試されていると思ってください。

 

1-2.コミュニケーション能力を測るため

逆質問にはあなたのコミュニケーション能力を測る意味もあります。

突然「何か質問ありませんか?」と聞かれると、大抵の人は困ります。

逆にいうと、瞬時に答えれる人間は、コミュニケーション能力が相当高いという印象を持たれるでしょう。

仕事というのは、マニュアル通りにいかないことが多いです。

臨機応変に対応できるコミュニケーション能力が高い人が、仕事ができる人と見なされます。

そういう人材を探すためにも、面接官は逆質問をしてきます。

 

1-3.会社との相性を見極めるため

想定外の質問をすることで、相手の本性が見えて会社との相性を見極めることができます。

特に自由度が高い質問は、その人の本性が出やすい傾向にあります。

なぜなら、面接を受ける人はマニュアルを想定して練習する人が多いからです。

マニュアルには載っていないような想定外な質問をすることで、「本当はどんな人なのか」を探ることができます。

「会社が求める人材なのか」「社風に合っているのか」を確かめるために、あえて困るような質問をするわけです。

 

2.逆質問の知っておきたいルール

逆質問をされて困らないように、ルールを学んでおきましょう。

意外と見落としがちなことばかりなので、頭に入れて面接の時に焦ることのないようにしてください。

 

2-1.事前に調べられることは聞かない

会社のホームページに載っているような「当たり前」のことを聞くのはNGです。

その時点で、会社について興味がない人間だというレッテルを貼らます。

求人で企業理念について詳しく掲載されているにも関わらず、「御社の理念は?」と質問するのは、会社について何も調べていないということを露呈しています。

会社のことを調べない人=会社に興味のない人です。

そんな人材を会社は欲しいと思わないでしょう。

 

2-2.はい・いいえで答えれることは聞かない

はい・いいえで答えれるような質問は話が途切れてしまうので聞かないようにしましょう。

面接する上で、その場の雰囲気はとても重要です。

この人と話してても「会話が盛り上がらない」「波長が合わない」と思われたら印象が最悪です。

そんな人と一緒に仕事をしたいとは思いません。

会話が発展しないような簡単な質問は避けて、より具体的な質問をするようにしましょう。

例えば「御社ではどういう人材が必要とされていますか?」「御社で活躍してる人に共通はありますか?」など。

そうすることで、話が盛り上がって面接の雰囲気も良くなるはずです。

「この人がいれば会社の雰囲気が良くなる」という人材は、会社にとって有益な存在になります。

 

2-3.特にありませんはNG

想定外の質問に戸惑って「特にありません」と答えてしまうのは完全にNGです。

臨機応変なコミュニケーション能力がない、と判断されて仕事ができない人と思われるでしょう。

一つ返事で「特にありません」は印象が悪いため、特に質問がない場合は、「十分説明を受けたので、特に質問はありません。今日の面接で説明を受けて、会社に入りたい気持ちが強くなりました。」と、一言付け加えて返事をしましょう。

 

3.具体的な質問

具体的な質問例を頭に入れ、焦って変な質問をすることのないようにしましょう。

 

3-1.お手本例

・入社する上で、覚悟しておいた方が良いポイントはありますか?

・入社までに準備しておいた方がいいことはありますか?

逆質問されたときには、やる気をアピールするような質問がベストです。

会社に入って具体的にどういう仕事をしたいのか、という意思表示をしましょう。

入社後のイメージを膨らませることが大切です。

 

3-2.失敗例

・有給休暇はどれくらい取れますか?

・残業は1日平均どれくらいしていますか?

入社をする前から、給与や休日などの待遇面を聞くことはマイナスイメージになります。

「この人は休みのことばかり考えている」「仕事をしたくないのかな」と思われると危険です。

仕事に対する考えの甘さや、不誠実さが出てしまうような質問は避けましょう。

コンサルファームへの中途入社のメリット

コンサルファームへの中途転職において、「新卒者が既に活躍している環境で、自分も同じく活躍できるのだろうか」といった不安を多くの方が感じています。

社員の割合だけで見ると、コンサルタントの半数以上が未経験者という事実があります。

しかし、「彼らは本当に活躍しているのか?」「その活躍の理由は何か?」といった不安や疑問にお答えできるよう、中途でコンサルファームに入社するメリットを紹介します。

転職の面接解説!前日まで・当日にすべきことをまとめてご紹介

転職の面接は、自分をアピールする機会であるだけでなく、企業との相性を確認する大切な機会でもあります。

しかし、成功にかけてのプレッシャーから、必要以上に緊張し過ぎてしまい、「伝えたいことの半分も伝えられなかった」「質問したいことを見落としてしまった」「会社の雰囲気をじっくり見る時間がなかった」といった経験がある方もいらっしゃるかもしれません。

事前に何度も面接のシーンを思い浮かべて、十分な準備をすることで、余裕を持って本来の力を発揮できるはずです。

以下では、転職の面接を予定されている方に向けて、面接までの段階と当日の準備、重要なポイントについて説明します。

「ブーメラン社員」とは? 待遇アップも珍しくない!

近年、注目を浴びているのが「ブーメラン社員」という存在です。

「再雇用」や「出戻り」とも呼ばれ、その名の通り、ブーメランのように元の場所に戻ってくる人材を指します。

現在、労働力不足が顕著で雇用市場が変動する中、元の職場に復帰する社員を積極的に受け入れる企業も増えています。

ブーメラン社員の増加の背後には、どのような要因があるのでしょうか。

この記事では、国際的な状況と日本での見通しについて説明します。

女性からの人気急上昇! なぜコンサル転職が注目されるのか?その3つの理由

2021年、改正された育児・介護休業法により、「出生時育児休暇(男性版産休)」が導入され、男性の家事や育児への参加を促進し、家庭内の男女の負担を均等にする動きが高まりました。

性別に左右されないキャリア構築が新しい基準となりつつあり、女性がより活躍できる社会の実現に向けて、社会と企業の姿勢が変わりつつあります。

しかし、女性がキャリアを検討する際に、結婚、出産、育児などのライフイベントと仕事を両立させることは、まだまだ難しい課題であることは事実です。

この記事では、女性にとってのコンサルタントキャリアが年々注目を浴びている理由と、その実態について詳しくご紹介します。

BACK