G-111D3FR1WS

Columnお役立ちコラム

リモートワークを効率的に行う方法

コロナウイルスが蔓延してからリモートワークを開始した企業は、手探りで行っているところも多いと思います。いきなりリモートワークを求められる方も、効率的な進め方が分からないのではないでしょうか。そこで今回は、リモートワークをうまく進めるためのコツとリモートワーク中にピッタリなグッズをご紹介します。

1.リモートワークのコツ

リモートワークをしている方で、以下のような悩みをよく聞きます。

・やる気が出ない

・プライベートとの線引きができない

・部下がちゃんと仕事をしているのか不安だ

 

そこで、私が2年間リモートワークを行ってきた中で、以下の3点のことを意識してきました。

皆様の参考になれば幸いです。

 

1-1.パジャマから着替える

リモートワークとなると、通勤時間が無くなるのでその分を睡眠に充て、時間ギリギリに起きてそのままの格好で仕事をする方がいらっしゃいます。

しかし、そうなるとプライベートとの線引きが出来ず、そのままダラダラとしてしまう方が多いです。ですので、まずは着替えることをオススメします。スーツに着替えろ、とまでは言いませんが、外に出られるくらいの服装に着替えてみれば自然とスイッチが切り替わります。そうすることで、リモートワーク中の仕事への姿勢と気持ちが劇的に変わります。

 

1-2.定期的にリモート会議を開催する

オフィスに出社すれば上司や同僚、後輩などがいるため、顔を会わせての会話が生まれます。仕事の話も当然ですが、雑談や近況報告などもあるのではないでしょうか。

しかし、リモートワーク中は、基本的には1人で仕事をします。一人暮らしの方ですと、お客さんや同僚と電話で話す機会はあっても、顔を合わせて話をする機会は少ないのではないでしょうか。

人と話す機会が少なくなると、どんどん気が滅入ってしまいます。気が滅入ってしまうと、もちろん仕事へのやる気も下がってしまいます。

これではリモートワークという新しい仕事様式が台無しですので、対面で人と話す機会を積極的に増やしてみてください。例えば、始業の際や終業の際に5分程度のリモート会議をしてみたり、週に1回報告会をリモート会議で行ってみてください。

リモート会議を行うことで、上司の方は部下がちゃんと仕事をしているかの確認も行うことが出来ます。対面で話をするだけでも心持ちが変わりますので、ぜひ試してください。

 

1-3.適度な気分転換を行う

人間の集中力は90分が限界と言われています。また、テレワーク中は人と話す機会が少なくなりがちで、仕事も同じようなことの繰り返しや、事務作業中心になってしまいます。そうすると、集中力が長く続かず、仕事の効率も下がってしまいます。

そこで、1時間に1度、気分転換を兼ねた休憩を取ることをオススメします。何か軽食を取ったり、短い動画を観る等、自分に合ったリフレッシュを探し、試してみてください。

ちなみに私のオススメは軽いストレッチや運動をすることです。テレワーク中ずっと座ったままですと、脳の血流が悪くなり、作業効率が低下してしまいます。脳が疲れてきたと感じたら、家の周りを散歩したり、ストレッチをする等、適度な運動で脳に血を回すのがオススメです。

 

2.リモートワーク中のオススメグッズ

リモートワークをうまく行うために、オススメのグッズを2つ紹介します。

 

2-1.チェア

テレワーク中はほとんど座ったままですので、長時間座っていても疲れない椅子を使用しましょう。例えば、科学的に疲れにくいような姿勢を維持させる椅子や、リクライニングチェアなどが人気です。普段はなかなか意識しなかった椅子も、テレワーク用となれば、良い機能が付いている物をオススメします。値段は1万円以上から10何万円のものまでありますが、それに対する費用対効果を得ることが出来ます。

 

2-2.マッサージガン

マッサージガンという商品を皆さんは聞いたことがありますでしょうか。スポーツ選手が多く使用しているのですが、一般的にはあまり馴染みはないかもしれません。ふくらはぎや太もも、胸や肩などに当てることでマッサージを受けたような効果を得ることができます。

一番のオススメポイントは、片手で持つことができる点です。片手で操作できるので、仕事中でも手軽にマッサージができます。ずっと座ったままだと血流が悪くなってしまいますが、座りながらでもマッサージガンを使うことで、血流を良くすることができます。価格は1万円未満のものから2万円前半までのものまであるので、比較的簡単に試すことが出来ます。

 

以上がリモートワークをうまく進めるためのコツとグッズです。

こちらを参考にし、効率的なリモートワークを行ってください。

■【転職体験談】グローバル企業×テレワーク勤務への転職

新卒で長く勤めた日系IT企業。

途中までは転職を考えたこともなく、このまま同じ会社で定年まで勤め上げるのかと漠然と考えていました。

しかし、前職で自分のスキルや経験値が上がるにつれ、次第にポジションのアンマッチを感じるように。

それが、自分は今後どのような働き方をしたいのか、考えるきっかけとなりました。

最終的に、グローバルな仕事をしたいという希望と、家族と一緒に暮らしたいという希望を同時に叶える“グローバル企業×テレワーク勤務“
という働き方を実現することができた、私の転職体験談をお話しします。

■「越境転職」とは?増加する理由とこれからのキャリア設計

従来は、転職市場では即戦力が求められるため、「同じ業種や職種」への転職が一般的でした。これには経験やスキルを直接活かせる利点がありました。

しかしながら、最近では特に若手ビジネスパーソンを中心に、「越境転職」と呼ばれる業種や職種にこだわらない転職が増えています。

この転換が進んでいる理由や、越境転職が主流となる時代におけるキャリア設計の方法について解説します。

■楽しい仕事とは?見つけ方や今の仕事を楽しむ方法をご紹介!

どうせ働くなら、楽しく仕事がしたいですよね。

仕事が楽しければモチベーションが上がり、優れた成果を出しやすくなるため、自分にも会社にも良い影響を与えることができます。

そのため、「今の仕事をもっと楽しくするにはどうしたらいいのか」「楽しい仕事に就くために転職すべきか」と模索している人も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では「楽しい仕事」の定義や見つけ方、現職で楽しみを見つける方法について解説します。

■面接の平均回数について

転職活動において避けて通れないのが面接ですが、1回の選考でどのぐらい実施されるのが一般的なのでしょうか。今回は一般的な面接の回数と、面接通過率についての具体例を紹介します。面接の回数や面接通過率は企業や職種によって異なる場合もあります。応募時の求人情報や企業の採用プロセスによっても変動するため、あくまで一例として参考にしていただければと思います。

BACK