G-111D3FR1WS

Columnお役立ちコラム

ワーケーション日記 vol.2 @下田(2日目)

ワーケーション2日目です。
下田からほど遠くない、河津の「バガテル公園」というところにいってきました。
バラが売りの自然公園で、例年ゴールデンウィーク明けから見頃になるとのこと。
この公園の真ん中にレトロなワーキングスポットがあり、なかなかの非日常感を味わえました。

(記:2022年4月)

先日のコラムで紹介した通り、下田にワーケーションに行きました。
本来、翌朝颯爽と踊り子号に乗って帰る予定でした。

ただ、荷物を詰め込みながら「それじゃぁちょっとつまらないな」と。
「そうだ、ちょっと寄り道…もとい、取材しながら帰ろう!」と。

…というわけで、ワーケーション2日目スタートです!

 

「伊豆の踊り子」の町、河津でワーケーション

昨今、日本全国いたるところにテレワークスポットがあります。

この下田半島にもひょっとしてあるのではないか?

そう思ってGoogle マップで早速検索!

おお、やっぱり色々あるじゃありませんか!

中でも気になったのがこちら。
「河津バガテル公園 ワーキングスペース バガテル」

本来バラ園なのですが、一部の施設がワーキングスペースとして利用されています。
写真からすると、ワーキングスペースの建物は大正ロマン溢れる雰囲気。

さすが伊豆の踊子の舞台、河津。
テレワークスポットは数あれど、これはなかなか珍しいのでは?
2日目のワーケーション先は、ここに決めました。

・ ・ ・ ・ ・

 

伊豆急下田駅から15分程で河津駅に到着。

ここは川端康成の「伊豆の踊子」と縁のある町で、駅前には主人公二人の石像があります。

コロナ禍あるあるですが、マスクをしていました。
最近はタイ式マッサージ屋の入り口にあるトーテムポール(?)までマスクをしています。
早くコロナが収まるといいですね。

歩くこと約1時間。途中で遭難しかけながら何とか目的地に到着。

Googleマップでは徒歩30分と記載されていたので歩いて向かいましたが、
急勾配の坂道なのでなかなかキツイです。
ワーケーション前に軽く準備運動をしたい、という健脚の持ち主以外にはあまりおすすめできないルートでした。

通常の交通手段は町営のコミュニティバスかタクシーで、タクシーでも1000円前後で到着できます。
また、バラ園のシーズンに合わせて毎年5~6月頃は臨時バスも出ているようです。
車の場合は無料の駐車場があります。

バラと大正ロマンの「ワーキングスペース バガテル」

「河津バガテル公園」は、毎年バラの国際コンクールが開かれるなど世界的にも有名なパリのバガテル公園の姉妹園だそうです。

目的地はこの公園の中にあります。公園には入園料がありますが、ワーキングスペースを利用する場合は入園料はかかりません。

公園の入り口から噴水のある広場をまっすぐ抜けていくと、こちらの建物が見えてきます。
入り口からして良い雰囲気!

中に入ってまず驚いたのが、ワークスペースがとにかく広い!
高い天井、シャンデリアと相まってとても開放的な空間でした。

以前レストランだった建物をリノベーションしているそうですが、
年季の入った木造建築の感じが、大正ロマンというのでしょうか。
とてもいい雰囲気を出していました。

雰囲気は大正ロマンですが、Wi-Fiはもちろん、
コピー機やプロジェクターなどの貸出機材もちゃんと揃っていますよ。

遮音性バッチリの会議室もありました。

ここで会議をすると、まるで映画のワンシーンみたいです。

しかも通常の利用料金のみで使えるということなので、
お越しの際はこの非日常的な空間をリーズナブルに体験してみてはいかかがでしょうか?

事前予約もできますが、予約がない日は先着順で当日利用も可能です。

テラスも利用可能です。空気が気持ち良い!

ちなみにバラの見頃はGW明け~5月末頃で、筆者訪問時(2022年4月中旬)はまったく咲いていませんでした。
残念。

おそらく今頃はこんな感じに咲いているはず。

パリは遠くて無理でも、同じバラ園が伊豆で見られるなら、一度は見てみたいですね。

ちなみに園内にはいくつかショップがあり、食事もとれますし、おみやげも購入できます。

食用バラを使ったジュースやアイス(!)などもあるようなので、興味のある方はお試しあれ。

たまにはいい空気を吸いに行こう!

思いつきで訪問したこともあり、見頃をはずしてちょっと寂しい感じでしたが、
バラが満開ならエリア全体に良い香りが漂っていることでしょう。

空気がとても綺麗でした。
おかげで「首都圏で暮らしていると、自分が悪い空気を吸っていることに気づかない」ということに気がつきました。

こんなに空気が綺麗なら、どんな病気も治ってしまいそう。
昔の小説に出てくる「サナトリウム」って、こういう場所だったんでしょうね。

そんなことを考えながら、帰りの踊り子号に揺られる筆者なのでした。

■総評

非日常感という意味ではかなり満足度を得られる場所でした。
特に女性にとってはリフレッシュ出来る場なのではないでしょうか。

1日で1000円と格安なので、興味をお持ちの方は是非!

女性からの人気急上昇! なぜコンサル転職が注目されるのか?その3つの理由

2021年、改正された育児・介護休業法により、「出生時育児休暇(男性版産休)」が導入され、男性の家事や育児への参加を促進し、家庭内の男女の負担を均等にする動きが高まりました。

性別に左右されないキャリア構築が新しい基準となりつつあり、女性がより活躍できる社会の実現に向けて、社会と企業の姿勢が変わりつつあります。

しかし、女性がキャリアを検討する際に、結婚、出産、育児などのライフイベントと仕事を両立させることは、まだまだ難しい課題であることは事実です。

この記事では、女性にとってのコンサルタントキャリアが年々注目を浴びている理由と、その実態について詳しくご紹介します。

面接で勝ち抜く秘訣!選考通過の鍵となる企業研究のポイント

転職活動における面接は、コミュニケーション能力や印象のほかに、採用担当者が候補者の業務理解度や志望度を直接確かめる場でもあります。

また、求職者にとっては、書類だけでは伝えきれない情熱や自己表現の場でもあります。

やり直しのきかない面接では、少しでも採用担当者に自分を強く印象付けたいもの。

しかし、面接の事前準備を怠ると、質問に対する答えが平凡で個性を感じさせなくなり、面接のチャンスを逃すことになりかねません。

面接の前に、充分な企業調査を行って、企業の価値観、文化、求める人物像などを自分の経験やスキルに結びつけましょう。

これにより、面接での回答に独自性と説得力を加え、採用担当者に強烈な印象を与えることができます。

複数の企業と面接を行う場合、1社の企業調査にかけられる時間も限られるため、重要なポイントを押さえて効率的に進めることが大切です。

この記事では、面接前の企業調査で特に重要なポイントと、それに基づいて対策できる一般的な採用担当者からの質問について紹介します。

面接の準備に役立ててください。

【転職体験談】パワハラ上司は「残業ゼロにしろ」と言うけど、お客様を見捨てろってこと?

リース業の営業企画からECサイトの運営企画に転職された、30代男性の転職体験談です。

仕事で誰かの役に立っているというやりがいで、上司の仕事丸投げ、パワハラ、大量の残業にも耐えてこられました。

しかし、新しい上司から突然「明日から残業はゼロにして」と言われたそうで、それではお客さんに迷惑がかかる上、今までの自分の仕事も否定されていると感じ、転職を決意されました。

今、転職を迷われている方は是非参考にしてください。

ニューノーマルとは?幸せと生産性を両立させる柔軟な働き方と企業の課題を解説

新型コロナウイルスの影響を受けて、フレキシブルワークという時間や場所に縛られない働き方が日本でもニューノーマル(=新たな日常)となりつつあります。

労働市場では将来的に人材不足が深刻化すると懸念されており、企業にとって重要なのは社員のワークライフバランスやウェルビーイングに貢献する柔軟な働き方を提供することです。

本記事では、働き方のニューノーマルや、企業が直面する課題にも触れていますので、ぜひ参考にしてください。

BACK