G-111D3FR1WS

Columnお役立ちコラム

ワーケーション日記 vol.1 @下田(1日目)

ワーケーションに行ってきました!

…というと、ただ遊んで来ただけだと思われてしまうので、一つ体験記事を書いてみることにしました。
ワーケーションに興味あるけどまだやったことがない、良い場所があれば行ってみたい!
という方たちの参考になればと思います。

(記:2022年4月)

いざ、下田へ!

「自由に働く」をテーマとする弊社。
メンバーは当然原則フルリモートで、ワーケーションも推奨されています。
代表の私ももちろんそういう働き方。
ある日ふと思い立ち、ワーケーションに行ってきました。

今回の行き先は首都圏から一番近い楽園、下田です。

東京駅から下田までは、新幹線または踊り子号で約3時間ほど。おすすめは下田まで直通で行ける踊り子号です。景色も見やすいですしね。今回は全席グリーン席で話題(?)のサフィール踊り子に乗車。

しかし、サフィール踊り子の中で移動中もひたすら働いており、景色は全く楽しめませんでした。
電話も沢山かかってくる。
そりゃ平日ですし、お客様は私が踊り子号に乗ってることなんて知る由もありませんからね。

波の音に癒される宿

下田駅から無料送迎バスで約5分。ようやく到着!

今回お世話になったのは、オーシャンビューで人気の「下田大和館」です。

 

https://is.gd/Pzgxv4

着いたらすぐそこに海。波の音にとても癒されます。

平日だったので格安で予約が取れました。

なんと全室がオーシャンビュー!さらに露天風呂付のお部屋が16部屋もあります。

目の前に広がる多々戸浜は、下田の海岸の中でも特に透明度が高く、海水浴やサーフィンで大人気のビーチです。今回は利用しませんでしたが、ホテルには浜辺に直結のドアもあるようで、サーファーにはたまらない構造のホテルです。実際、4月半ばにしては結構な数のサーファーがいました。

大浴場ももちろんオーシャンビュー

海辺という地の利、海という素材を生かし切ったレイアウトのホテルでした。

正直、若干年代は感じるのですが、それを気にさせないほどの小綺麗さがありました。

しかし、到着するとほぼ同時にZOOMミーティングを2本。

ミーティング直後に部屋の露天風呂に飛び込み、一服したら着替えてまたすぐミーティング・・・ワーケーションはなかなか忙しい。

夕食は大変美味しかったです!が、写真を撮り忘れてしまいました・・・。

正確に言うと、「晩ご飯は電話に邪魔されずに楽しもう!」と部屋にスマホを置いたままで行ってしまったという・・・(笑)仕方が無いので広告用のデータで代用します。

プランによってはお部屋で食べることもできるそうです。

夕食後は個室露天風呂のほとりで仕事。波の音に本当に癒されます。

非日常で集中力アップ!

忙しい一日になりましたが、充実感はありました!

写真にするとのんびり過ごしているように見えるかも知れませんが、実際は通常の倍くらいの速度でタスクをこなしています。
普段の1日の行動量を10とすると、
ワーケーションはそれを仕事:休暇=8:2にすると言うより、
仕事:休暇=10:2にするというイメージです。
仕事と観光に時間を分割するとのではなく、普段の業務に無理矢理観光の時間を押し込んでいるような感じ。
それゆえ、多忙度が凄まじいことになります。
これがワーケーションがイマイチ普及しない原因の一つかも知れません。

それでもワーケーションをお薦めする理由の一つは、リフレッシュ・気分転換にあります。
普段とは環境が全く変わるので、集中力があがり、オペレーショナルなルーティンワークもダレずにこなすことが出来ます。
空気が変わればクリエイティブな仕事も捗りやすい。
単純なバケーションでは頭が観光モードになってしまうので、集中力アップの効果は期待しにくいです。
スケジュールが過密になりやすいのは事実ですが、その緊張感が仕事への集中力を上げてくれるという効果もあります。

個人的には「プロジェクト終盤で休む暇が無いけど頭が煮詰まってしまってどうしようもない!」といった状況でこそ効果が高いのでは、と思います。

 

・ ・ ・ ・ ・

 

というわけで、今回のワーケーション体験レポートは以上です。
2日目についてはまた機会を改めて投稿致します。
「自由に働く」がテーマの弊社、今後も様々な場所でワーケーションを行い、レポートしていきたいと思います。

 

■【転職体験談】グローバル企業×テレワーク勤務への転職

新卒で長く勤めた日系IT企業。

途中までは転職を考えたこともなく、このまま同じ会社で定年まで勤め上げるのかと漠然と考えていました。

しかし、前職で自分のスキルや経験値が上がるにつれ、次第にポジションのアンマッチを感じるように。

それが、自分は今後どのような働き方をしたいのか、考えるきっかけとなりました。

最終的に、グローバルな仕事をしたいという希望と、家族と一緒に暮らしたいという希望を同時に叶える“グローバル企業×テレワーク勤務“
という働き方を実現することができた、私の転職体験談をお話しします。

■「越境転職」とは?増加する理由とこれからのキャリア設計

従来は、転職市場では即戦力が求められるため、「同じ業種や職種」への転職が一般的でした。これには経験やスキルを直接活かせる利点がありました。

しかしながら、最近では特に若手ビジネスパーソンを中心に、「越境転職」と呼ばれる業種や職種にこだわらない転職が増えています。

この転換が進んでいる理由や、越境転職が主流となる時代におけるキャリア設計の方法について解説します。

■楽しい仕事とは?見つけ方や今の仕事を楽しむ方法をご紹介!

どうせ働くなら、楽しく仕事がしたいですよね。

仕事が楽しければモチベーションが上がり、優れた成果を出しやすくなるため、自分にも会社にも良い影響を与えることができます。

そのため、「今の仕事をもっと楽しくするにはどうしたらいいのか」「楽しい仕事に就くために転職すべきか」と模索している人も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では「楽しい仕事」の定義や見つけ方、現職で楽しみを見つける方法について解説します。

■面接の平均回数について

転職活動において避けて通れないのが面接ですが、1回の選考でどのぐらい実施されるのが一般的なのでしょうか。今回は一般的な面接の回数と、面接通過率についての具体例を紹介します。面接の回数や面接通過率は企業や職種によって異なる場合もあります。応募時の求人情報や企業の採用プロセスによっても変動するため、あくまで一例として参考にしていただければと思います。

BACK