G-111D3FR1WS

Columnお役立ちコラム

履歴書の書き方のコツ

正社員転職も副業も、まずは履歴書の作成から始まります。
初めて作成する際はなかなか勝手がわからないもの。
そんな方はこちらの記事を参考になさってください。

・誤字や脱字はNG

誤字や脱字の存在はそれだけで企業に与える印象が悪くなります。「仕事に対する姿勢も適当なのかも」「一般的な教養に問題があるのでは」と思われては、採用が遠退いてしまいます。それは大変もったいないことですので、見直しは必ず行いましょう。

・貼り付ける写真はどんなものがいい?

最近は応募時不要としている企業も多いため原則必要ありません。ただし、「実は見た目を重視している」という企業も少なくありませんので、貼り付ける場合は表情や髪形、照明の明るさなど写りの良いものを選んでください。町の写真屋さんでは、補正や修正をしてくれるところもあります。

・西暦?和暦?

入学/卒業年度は西暦(20xx年)、和暦(平成・令和x年)どちらでも結構です。ただし、統一して揃えるようにしてください。

よくあるミスとして、記入日が西暦で入学・卒業年度が和暦、などとなっているケースがあります。職務経歴書に記載する年度の書き方とも統一させるようにしましょう。

・趣味/特技欄ってどのように記載すべき?

自信を持って紹介できる内容でなければ空白でも構いません。全国大会への出場経験を有していたり、業界紙で取り上げられたような趣味や特技をお持ちであれば面接での会話のネタにもなるので記載してください。

・扶養家族の考え方は?

注意しなければいけないポイントは2点。「自分の扶養家族の人数」である事と、「配偶者を除く」場合が一般的である事です。

例えば、自分に子供が2人いた場合でもすでに配偶者の扶養に入っている場合は0人となりますし、子供や扶養している親などの家族がいない場合も0人となります。

・免許、資格は正式名称で

取得した免許や資格はアピールポイントとしても記載したいと思われるはずです。ただし、その際は正式名称を調べて記載するようにして下さい。また免許やTOEICスコアは「取得」、資格試験等は「合格」となります。

(例)

運転免許→普通自動車第一種運転免許 取得

宅建  →宅地建物取引主任者試験 合格

・その他要望欄には何を書けばいい?

基本的には「貴社の規定に従います」がベターです。どうしても伝えておきたい内容があれば記載すべきですが、内容によっては合否に関わるため、上記をおすすめします。

伝えたい考えや事情は面接官の受け取り方を探りながら、面接の中で伝えた方が安全だと思います。

下記のような、残業や待遇面の希望は書類選考や面接の序盤の段階で伝えてしまうとマイナスに受け取られる可能性が高いので避けましょう。

(NG例)

残業は1日30分までを希望しています。

月額給与〇〇万円以上希望。 など

■【転職体験談】グローバル企業×テレワーク勤務への転職

新卒で長く勤めた日系IT企業。

途中までは転職を考えたこともなく、このまま同じ会社で定年まで勤め上げるのかと漠然と考えていました。

しかし、前職で自分のスキルや経験値が上がるにつれ、次第にポジションのアンマッチを感じるように。

それが、自分は今後どのような働き方をしたいのか、考えるきっかけとなりました。

最終的に、グローバルな仕事をしたいという希望と、家族と一緒に暮らしたいという希望を同時に叶える“グローバル企業×テレワーク勤務“
という働き方を実現することができた、私の転職体験談をお話しします。

■「越境転職」とは?増加する理由とこれからのキャリア設計

従来は、転職市場では即戦力が求められるため、「同じ業種や職種」への転職が一般的でした。これには経験やスキルを直接活かせる利点がありました。

しかしながら、最近では特に若手ビジネスパーソンを中心に、「越境転職」と呼ばれる業種や職種にこだわらない転職が増えています。

この転換が進んでいる理由や、越境転職が主流となる時代におけるキャリア設計の方法について解説します。

■楽しい仕事とは?見つけ方や今の仕事を楽しむ方法をご紹介!

どうせ働くなら、楽しく仕事がしたいですよね。

仕事が楽しければモチベーションが上がり、優れた成果を出しやすくなるため、自分にも会社にも良い影響を与えることができます。

そのため、「今の仕事をもっと楽しくするにはどうしたらいいのか」「楽しい仕事に就くために転職すべきか」と模索している人も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では「楽しい仕事」の定義や見つけ方、現職で楽しみを見つける方法について解説します。

■面接の平均回数について

転職活動において避けて通れないのが面接ですが、1回の選考でどのぐらい実施されるのが一般的なのでしょうか。今回は一般的な面接の回数と、面接通過率についての具体例を紹介します。面接の回数や面接通過率は企業や職種によって異なる場合もあります。応募時の求人情報や企業の採用プロセスによっても変動するため、あくまで一例として参考にしていただければと思います。

BACK