転職を踏みとどまった方が良い人の特徴 - ハニカム・キャリア G-111D3FR1WS

Columnお役立ちコラム

転職を踏みとどまった方が良い人の特徴

今の仕事を続けるべきか、それとも転職すべきか。誰でも一度は悩んだことがあるのではないでしょうか。転職は、環境を大きく変えることになるため、その分メリットデメリットが発生します。後々、転職しなければ良かった、等の後悔に苛まれないよう、客観的に自己分析をし、慎重に考えることが重要です。
現職へのモヤモヤは、転職することで必ずしも解決するとは限りません。そのため、今回は転職を踏みとどまった方が良い人とはどんな人か、解説していきます。

■その1 転職軸が定まっていない

転職先に求める条件は、様々あるかと思います。
その中でも、特に譲れない項目は何かをしっかり考えないまま転職活動をしても、なかなかしっくりくる仕事は見つからないでしょう。
ただ単に、今の仕事や会社への不満の改善だけでは転職先でも長く働くことはできません。仕事内容やキャリアプランについてもしっかりと考えた結果、転職に踏み切ることで満足度の高い転職が叶うはずです。
また、働き方や、待遇などの条件や、ご自身の仕事への価値観と合うか等、最低限守りたい条件は他にもあるはずで、総合的なバランスがとれた仕事や会社に転職すべきだと思います。
これらを網羅的に考えた上で、優先順位をつけ、転職の軸を考えましょう。まだまだその考えに至らないようであれば、今一度転職を踏みとどまった方が良いかもしれません。

■その2 今後のキャリアプランを立てていない

転職を迷ってる際に陥りがちなのが、目先のことばかりを意識して、将来的にどのようなキャリアを築いていきたいかを考えていないケースです。大事なのは、転職が目的ではなく、転職した後に、ご自身がより良い形で仕事を続けていけそうか?です。
そのため、しっかりとキャリアプランを考え、そこに基づいた転職活動を検討する必要があります。

ご自身で、仕事に求めることが何か、仕事を通じてどうなりたいかを考え、そのために必要なことやキャリアプランを考えてみましょう。
その過程で転職という手法は必要か?それは今がタイミングなのか?自ずとわかるでしょう。ご自身で判断するのが難しいということであれば、専門のキャリアアドバイザーへ相談しながら客観的に判断するのも有効です。
まだまだ具体的なキャリアプランが浮かばないようであれば、いまは無理に転職する必要はないかもしれませんね。

■その3 深く考えずにキャリアチェンジをしようとする

未経験職種に挑戦する場合、その仕事を深く知らずに、想像だけで転職するのは危険です。新しい仕事にチャレンジできることと引き換えに、これまで培ってきた経験を活かしづらくなるためです。

そのため、積み上げてきた年収や、当たり前だと思っていた福利厚生を得られない転職先へ就業してしまう、ということも少なからずあります。

前提、隣の芝生は青いものです。現在とは別の職種について 自分で調べてみて面白そうだからやってみたい、とキャリアチェンジしたくなることももちろんあるかと思います。
とはいえ、まずは本当にご自身のキャリアプランや、求める条件、仕事を通じて実現したいことと紐づいているのかどうかしっかり考えた上で、転職をした方がよいでしょう。

■その4 市況感を把握していない

そもそも、市況感がわかっていないため、ご自身のこれまでの業務経験から、どういった会社や職種・ポジションで、どういった条件で内定が出るのかがわからない場合は、しっかりとご自身の市場価値を確認しましょう。
ご自身の市場価値を把握せずに安易に転職してしまうと、実際よりも安売りしてしまったり、逆に背伸びをしすぎてしまったり、いずれにせよ、本来の状態よりも活躍できないという現象に陥りかねません。
こちらに関してはとりわけ客観的事実の把握が重要になるため、必要に応じてキャリアアドバイザーから助言をもらうのが良いでしょう。

■その5 今の仕事でスキルを身につけられているか

現職において、何ができるようになったか、明確にアピールできるようなスキルは身についているでしょうか?
転職は、企業側が欲しいのは即戦力です。求職者側が持っているスキルや強みが、募集中の職種に対して少しでも多く一致しており、活躍のイメージが持てそうか、という視点で選考をしているのです。
そのため、ご自身の経験を振り返り、強みやスキルがどの程度身についているのか、アピールすべき内容は得られているか、しっかり再考しましょう。

まだまだ経験として浅い、もしくは何ができるのかを明確に伝えられない状況の場合は、一度現職に留まり、しっかりと経験を重ねる必要があります。
スキルや経験が中途半端なまま転職をしてしまうと、アピールポイントが散漫し、結果何ができる人なのか、応募先の企業にも伝わらなくなってしまいます。

■その6 希望年収が叶わない

実際に内定が出た際に、企業側から提示される年収が、元々ご自身が希望していた金額に満たないということがあります。「希望年収よりもかなり金額が落ちるが、内定が出たからとりあえず転職する」という安易な決断は踏みとどまった方が良いです。

転職活動は、内定をとって入社するのがゴールはありません。あくまでも、ご自身にとってよりよい環境で働き続けるための手段となります。完全に希望の金額と一致することはできないかもしれませんが、給与は生活に直結する項目なので、「転職をしたい」という気持ちを重視するがあまり、年収や条件を考えずに転職し、後々生活レベルが下がり後悔するというケースも多いです。ご自身が現職において当たり前だと思っていた年収や、勤務条件について、いざ転職してみると叶わないこともあり、それがギャップにつながってしまうことがあるのです。

転職活動においては、選考中に、希望年収について交渉可能な場合もあります 。ご自身で交渉するのはもちろん、ノウハウを持つエージェントに頼るのも良いでしょう。
最低限守りたいラインを明確にし、叶わない場合は、慎重に長期的な生活や、仕事へのモチベーションについても検討してから答えを出すようにしましょう。また、今後希望年収に近づくために必要な経験やスキルを考え、現実的に身につけられそうか?何年かかりそうか?現職でも身につけられるものなのか?なども考えてみましょう。

■まとめ

以上のことを踏まえ、検討し直した結果、現職に留まることも一つの手です。転職をするということは職歴が一つ増えることにもなりますし、キャリアチェンジをするならば、職種が変わることによりその後のキャリアプランが大きく変わります。

ただ、現状から逃げ出したいというだけでの転職や、興味があるからという理由だけで転職をし、後悔しては元も子もありません。しっかりと長期的により良い環境ではたらくために、ご自身のキャリアプランを立て、照らし合わせながら慎重に検討していきましょう。

もちろん、一度転職活動を行なってみてご自身の考えを模索するのもありです。
キャリアプランと言ってもなかなか自分で考え付かないという方は是非、キャリアアドバイザーの面談で相談し、プロの意見を聞きながら最善の策を一緒に考えましょう。

ハニカムキャリアでは、業種、職種ともに幅広い知見を持ったキャリアアドバイザーが在籍しております。転職を迷っているがどうしたらいいか?キャリアプランについて一緒に考えて欲しい、などのご要望も大歓迎です!
是非、お気軽にご相談ください。

コンサルtoコンサル転職が人気の理由とは?

「コンサル経験を活かして、さらなる年収アップを目指したい!」

「コンサルの仕事は好きだけど、今の会社には不満がある…。」

こうした悩みや希望を持つコンサルタントの方々からよく相談を受けます。

ご本人が「事業会社に転職しようかな」と考えていても、詳しく話を聞いてみると、意外にも他のコンサルティングファームが転職先としてフィットしている場合が多いのです。

ここでは、コンサルタントが別のコンサルファームに移籍する転職を「コンサルtoコンサル転職」と呼びます。

実は、このコンサルtoコンサル転職には、コンサルタントのキャリアならではの多くの魅力的なメリットがあり、非常に人気の高い転職パターンの一つです。

本コラムでは、コンサルtoコンサル転職のメリット、パターン、そして注意点についてご紹介します。

戦略コンサルに合格する志望動機の書き方【押さえるべき3つの視点】

今回の記事では、戦略コンサルタントに合格するための志望動機書の書き方を解説します。

志望動機書の作成において、特に重要なのはロジック、ストーリー、そしてユニークネスの3つの視点です。

実際に弊社で戦略コンサルに内定した方の事例を交えながら、具体的にご紹介していきます。

第二新卒と中途採用の違いについて解説!有効な活用法も紹介

最近、新卒採用も中途採用市場も、どちらも超売り手市場になっており、多くの企業が中途採用だけでなく第二新卒にも注目しています。

ところで、第二新卒と中途採用の違いについて詳しくご存じでしょうか?

定義づけは難しい部分もありますが、若手の中途採用者と第二新卒の違いを掘り下げて解説します。

【転職体験談】30歳未経験からBIG4へ転職成功!4か月の徹底した面接対策で合格率100%を達成

コンサル未経験から第一志望のBIG4に入社された女性の転職体験談です。

大手サービス関連企業で広報を担当されていましたが、職務内容とご自身がビジネスマンとして社会に提供したい価値の間にギャップがあることに気づき、転職を決意されました。

今、転職を迷われている方は是非参考にしてください。

BACK