G-111D3FR1WS

Columnお役立ちコラム

転職を踏みとどまった方が良い人の特徴

今の仕事を続けるべきか、それとも転職すべきか。誰でも一度は悩んだことがあるのではないでしょうか。転職は、環境を大きく変えることになるため、その分メリットデメリットが発生します。後々、転職しなければ良かった、等の後悔に苛まれないよう、客観的に自己分析をし、慎重に考えることが重要です。
現職へのモヤモヤは、転職することで必ずしも解決するとは限りません。そのため、今回は転職を踏みとどまった方が良い人とはどんな人か、解説していきます。

■その1 転職軸が定まっていない

転職先に求める条件は、様々あるかと思います。
その中でも、特に譲れない項目は何かをしっかり考えないまま転職活動をしても、なかなかしっくりくる仕事は見つからないでしょう。
ただ単に、今の仕事や会社への不満の改善だけでは転職先でも長く働くことはできません。仕事内容やキャリアプランについてもしっかりと考えた結果、転職に踏み切ることで満足度の高い転職が叶うはずです。
また、働き方や、待遇などの条件や、ご自身の仕事への価値観と合うか等、最低限守りたい条件は他にもあるはずで、総合的なバランスがとれた仕事や会社に転職すべきだと思います。
これらを網羅的に考えた上で、優先順位をつけ、転職の軸を考えましょう。まだまだその考えに至らないようであれば、今一度転職を踏みとどまった方が良いかもしれません。

■その2 今後のキャリアプランを立てていない

転職を迷ってる際に陥りがちなのが、目先のことばかりを意識して、将来的にどのようなキャリアを築いていきたいかを考えていないケースです。大事なのは、転職が目的ではなく、転職した後に、ご自身がより良い形で仕事を続けていけそうか?です。
そのため、しっかりとキャリアプランを考え、そこに基づいた転職活動を検討する必要があります。

ご自身で、仕事に求めることが何か、仕事を通じてどうなりたいかを考え、そのために必要なことやキャリアプランを考えてみましょう。
その過程で転職という手法は必要か?それは今がタイミングなのか?自ずとわかるでしょう。ご自身で判断するのが難しいということであれば、専門のキャリアアドバイザーへ相談しながら客観的に判断するのも有効です。
まだまだ具体的なキャリアプランが浮かばないようであれば、いまは無理に転職する必要はないかもしれませんね。

■その3 深く考えずにキャリアチェンジをしようとする

未経験職種に挑戦する場合、その仕事を深く知らずに、想像だけで転職するのは危険です。新しい仕事にチャレンジできることと引き換えに、これまで培ってきた経験を活かしづらくなるためです。

そのため、積み上げてきた年収や、当たり前だと思っていた福利厚生を得られない転職先へ就業してしまう、ということも少なからずあります。

前提、隣の芝生は青いものです。現在とは別の職種について 自分で調べてみて面白そうだからやってみたい、とキャリアチェンジしたくなることももちろんあるかと思います。
とはいえ、まずは本当にご自身のキャリアプランや、求める条件、仕事を通じて実現したいことと紐づいているのかどうかしっかり考えた上で、転職をした方がよいでしょう。

■その4 市況感を把握していない

そもそも、市況感がわかっていないため、ご自身のこれまでの業務経験から、どういった会社や職種・ポジションで、どういった条件で内定が出るのかがわからない場合は、しっかりとご自身の市場価値を確認しましょう。
ご自身の市場価値を把握せずに安易に転職してしまうと、実際よりも安売りしてしまったり、逆に背伸びをしすぎてしまったり、いずれにせよ、本来の状態よりも活躍できないという現象に陥りかねません。
こちらに関してはとりわけ客観的事実の把握が重要になるため、必要に応じてキャリアアドバイザーから助言をもらうのが良いでしょう。

■その5 今の仕事でスキルを身につけられているか

現職において、何ができるようになったか、明確にアピールできるようなスキルは身についているでしょうか?
転職は、企業側が欲しいのは即戦力です。求職者側が持っているスキルや強みが、募集中の職種に対して少しでも多く一致しており、活躍のイメージが持てそうか、という視点で選考をしているのです。
そのため、ご自身の経験を振り返り、強みやスキルがどの程度身についているのか、アピールすべき内容は得られているか、しっかり再考しましょう。

まだまだ経験として浅い、もしくは何ができるのかを明確に伝えられない状況の場合は、一度現職に留まり、しっかりと経験を重ねる必要があります。
スキルや経験が中途半端なまま転職をしてしまうと、アピールポイントが散漫し、結果何ができる人なのか、応募先の企業にも伝わらなくなってしまいます。

■その6 希望年収が叶わない

実際に内定が出た際に、企業側から提示される年収が、元々ご自身が希望していた金額に満たないということがあります。「希望年収よりもかなり金額が落ちるが、内定が出たからとりあえず転職する」という安易な決断は踏みとどまった方が良いです。

転職活動は、内定をとって入社するのがゴールはありません。あくまでも、ご自身にとってよりよい環境で働き続けるための手段となります。完全に希望の金額と一致することはできないかもしれませんが、給与は生活に直結する項目なので、「転職をしたい」という気持ちを重視するがあまり、年収や条件を考えずに転職し、後々生活レベルが下がり後悔するというケースも多いです。ご自身が現職において当たり前だと思っていた年収や、勤務条件について、いざ転職してみると叶わないこともあり、それがギャップにつながってしまうことがあるのです。

転職活動においては、選考中に、希望年収について交渉可能な場合もあります 。ご自身で交渉するのはもちろん、ノウハウを持つエージェントに頼るのも良いでしょう。
最低限守りたいラインを明確にし、叶わない場合は、慎重に長期的な生活や、仕事へのモチベーションについても検討してから答えを出すようにしましょう。また、今後希望年収に近づくために必要な経験やスキルを考え、現実的に身につけられそうか?何年かかりそうか?現職でも身につけられるものなのか?なども考えてみましょう。

■まとめ

以上のことを踏まえ、検討し直した結果、現職に留まることも一つの手です。転職をするということは職歴が一つ増えることにもなりますし、キャリアチェンジをするならば、職種が変わることによりその後のキャリアプランが大きく変わります。

ただ、現状から逃げ出したいというだけでの転職や、興味があるからという理由だけで転職をし、後悔しては元も子もありません。しっかりと長期的により良い環境ではたらくために、ご自身のキャリアプランを立て、照らし合わせながら慎重に検討していきましょう。

もちろん、一度転職活動を行なってみてご自身の考えを模索するのもありです。
キャリアプランと言ってもなかなか自分で考え付かないという方は是非、キャリアアドバイザーの面談で相談し、プロの意見を聞きながら最善の策を一緒に考えましょう。

ハニカムキャリアでは、業種、職種ともに幅広い知見を持ったキャリアアドバイザーが在籍しております。転職を迷っているがどうしたらいいか?キャリアプランについて一緒に考えて欲しい、などのご要望も大歓迎です!
是非、お気軽にご相談ください。

■【転職体験談】グローバル企業×テレワーク勤務への転職

新卒で長く勤めた日系IT企業。

途中までは転職を考えたこともなく、このまま同じ会社で定年まで勤め上げるのかと漠然と考えていました。

しかし、前職で自分のスキルや経験値が上がるにつれ、次第にポジションのアンマッチを感じるように。

それが、自分は今後どのような働き方をしたいのか、考えるきっかけとなりました。

最終的に、グローバルな仕事をしたいという希望と、家族と一緒に暮らしたいという希望を同時に叶える“グローバル企業×テレワーク勤務“
という働き方を実現することができた、私の転職体験談をお話しします。

■「越境転職」とは?増加する理由とこれからのキャリア設計

従来は、転職市場では即戦力が求められるため、「同じ業種や職種」への転職が一般的でした。これには経験やスキルを直接活かせる利点がありました。

しかしながら、最近では特に若手ビジネスパーソンを中心に、「越境転職」と呼ばれる業種や職種にこだわらない転職が増えています。

この転換が進んでいる理由や、越境転職が主流となる時代におけるキャリア設計の方法について解説します。

■楽しい仕事とは?見つけ方や今の仕事を楽しむ方法をご紹介!

どうせ働くなら、楽しく仕事がしたいですよね。

仕事が楽しければモチベーションが上がり、優れた成果を出しやすくなるため、自分にも会社にも良い影響を与えることができます。

そのため、「今の仕事をもっと楽しくするにはどうしたらいいのか」「楽しい仕事に就くために転職すべきか」と模索している人も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では「楽しい仕事」の定義や見つけ方、現職で楽しみを見つける方法について解説します。

■面接の平均回数について

転職活動において避けて通れないのが面接ですが、1回の選考でどのぐらい実施されるのが一般的なのでしょうか。今回は一般的な面接の回数と、面接通過率についての具体例を紹介します。面接の回数や面接通過率は企業や職種によって異なる場合もあります。応募時の求人情報や企業の採用プロセスによっても変動するため、あくまで一例として参考にしていただければと思います。

BACK