転職エージェントを効果的に利用する方法 メリットを最大限に引き出すコツ - ハニカム・キャリア G-111D3FR1WS

Columnお役立ちコラム

転職エージェントを効果的に利用する方法 メリットを最大限に引き出すコツ

転職活動をスタートさせる際に、多くの人が考えるのが「転職エージェントをどのように活用すればいいのか?」や「他のサービスとの違いは何か?」という点です。

この記事では、転職エージェントの特長や利点、サービスのステップと、賢く活用するためのポイントについて説明します。

転職エージェントとは

転職エージェントは、個人間の職業紹介を行う民間企業であり、厚生労働省の定める「有料職業紹介事業」に属します。

専門のキャリアアドバイザー(以下CA)が企業と求職者の架け橋となり、求職者の希望条件やキャリアプランに適した求人案を提供します。

また、選考プロセスのアドバイスや、企業との交渉を代行し、転職活動を包括的にサポートします。

なお、職業安定法により、有料職業紹介事業会社が求職者から料金を受け取ることは禁止されているため、求職者が転職エージェントを活用する際には、登録料や手数料などの費用は一切かかりません。

転職サイトと転職エージェントの違い

転職サイトは、企業が求人情報を掲載し、求職者がそれを閲覧し応募できるウェブサービスです。

求職者は自分の希望に合った求人を検索し、自己申告に基づいて応募を行います。

CAを介さずに直接企業と連絡をとるため、転職に関する要望や志向が明確な人に向いています。

一方、情報収集から応募、応募企業との条件交渉まで、すべて自己責任で行わなければならないため、自分で進める能力や時間が必要です。

転職エージェントの利用メリット

1.非公開求人も含め情報が充実&合致度が高い

転職エージェントは、キャリアアドバイザー(以下、CA)が求職者の経験、スキル、希望条件を詳しくヒアリングし、それに合致する求人を選別して提供します。

求人情報には、通常の募集要項だけでなく、募集背景、将来性、経営陣の情報、組織構成、社風、年収想定、過去採用者、選考のポイントなど、他の求人サイトや企業のウェブサイトには掲載されていない情報も含まれます。

また、多くの転職エージェントは「非公開求人」を保有しており、これは一般には公開されていない求人情報です。

このため、転職エージェントを利用することで、通常の求人サイトでは見つけられない求人情報にアクセスできる可能性が高まります。

特に、管理職や高いポジションの求人では、企業の採用要件が具体的であり、個々の求職者とのマッチングが非常に重要です。

転職エージェントを通じて情報収集を行うことで、効率的に求人情報を入手できます。

2.選考のサポート

転職エージェントは、求職者と共にキャリアの棚卸しを行い、転職市場における評価をプロの視点からフィードバックします。

自身の経験やスキルをどのようにアピールすべきか、企業に求められる要素は何か、などのアドバイスを受けることができます。

また、各応募企業に合わせた選考対策も提供されます。

企業が特に重視することや懸念する点、他の応募者の選考状況などを踏まえた応募書類の添削、面接通過に役立つ情報提供、模擬面接などのサポートが受けられます。

3.交渉と調整の代行

転職エージェントは、求職者と企業の間に立って、面接日程の調整から希望の年収やポジションの交渉、求職者に関する補足情報の提供やフォローアップなど、多くのサポートを行います。

求職者にとって、企業との交渉をエージェントに任せることは、時間だけでなくストレスも軽減できます。

転職エージェントの利用手順とポイント

転職エージェントを活用するプロセスと、各ステップでのポイントについて紹介します。

〇申し込み

インターネット上の転職エージェントの申し込みフォームから、転職の希望時期、勤務地、職種、年収の希望条件などを入力し、サービスへの申し込みを行います。

【利用のポイント】

転職エージェントに応募する前に、エージェントの担当キャリアアドバイザー(CA)の経歴や実績、エージェント会社の強みなどを事前に調べておくことをお勧めします。

また、面談の日程や時間、業界、職種、相談内容、希望のCAのプロフィールなどについても希望があれば記入しましょう。

これらの情報提供は、エージェントがより適切なサポートを提供するのに役立ちます。

〇面談

転職エージェントによる面談は、申し込み内容をもとに担当CAがアサインされ、保有求人の中から紹介可能な求人を調べ、面談日程について連絡があります。

現在は、新型コロナウイルスの影響で、オンラインまたは電話を通じて行われることがほとんどです。

初回の面談は通常、30分から1時間程度。

業界や職種に詳しいCAが、求職者のこれまでの経験を元に、キャリアの振り返りを行い、転職の動機や希望条件を確認、キャリアプランを提案し、それに合致した求人を紹介します。

【利用のポイント】

面談の日程が確定したら、面談前に履歴書などの書類を作成し、提出しておくと、担当CAが求職者をより良く理解し、適切な求人案件を提案できます。

また、このような事前の準備は、「転職本気度」の高さと受け止められ、より優先度高く支援してくれる可能性もあります。

〇求人の紹介

転職の方向性が明確になったら、転職エージェントは保有する求人案件を紹介します。

通常、これらの情報は電子メールを通じて提供されますが、特に適した求人や緊急の求人に関しては電話連絡も受けることがあります。

【利用のポイント】

紹介された求人を確認し、自分の希望とずれがあれば遠慮なく問い合わせ、すり合わせをしましょう。

転職活動を始めたばかりで希望条件がまだ固まっていない場合、CAは具体的な求人案件を提供しながら、求職者の志向や希望を探ることがあります。

そのため、「なぜこの求人を紹介されたのか?」と疑問に思った場合は、CAに紹介の意図を確認することが重要です。

また、現在取り扱っていない求人であっても、リクエストすれば探してくれたり、求人が出た際に即座に紹介してくれたりするため、希望条件は積極的に伝えておきましょう。

〇求人への応募

求職者が希望する企業を見つけた場合、転職エージェントは求職者の意向を確認した上で、その企業に対して求職者の応募・推薦を行います。

このプロセスでは、応募に必要な履歴書や職務経歴書などの文書に必要に応じて手を加え、添削を行います。

【利用のポイント】

転職エージェントからは通常、複数の求人案件が提供されますが、自分に合うと思える企業がない場合、無理に応募しなくても構いません。

応募の最終決定権は常に求職者自身にあります。

また、条件を比較検討するためにも、可能であれば複数の企業に同時に応募することを検討しましょう。

最初から非常に高い要求を持つと、選択肢が限定される可能性があるため、「必要な条件を満たし、興味を持っている企業は面接を受けてみる」というアプローチがおすすめです。

応募を迷う場合、転職エージェントを通じてカジュアルな面談を企業に依頼する方法もあります。

〇面接

書類選考を通過した場合、面接の日程調整や複数の企業との内定スケジュールの調整など、転職エージェントは面接に関連する様々なプロセスをサポートします。

面接前には、採用担当者が重視するポイントや、自己アピールの方法についてアドバイスも受けられます。

さらに、面接後には企業からのフィードバックを受け取り、次の面接対策に活かすこともあります。

【利用のポイント】

面接が確定したら、過去の面接結果の背後にある要因や、採用担当者のスタイル、過去の面接通過率などについてCAに尋ねてみましょう。

面接に慣れていない場合、面接の成功確率を高めるために模擬面接を依頼し、アドバイスを受けることをおすすめします。

面接後は、企業からのフィードバックや自身の感想をCAと共有し、次の面接に向けた準備を進めましょう。

懸念事項がある場合は、CAとしっかり相談して解決策を見つけることが大切です。

〇条件交渉・内定

面接が進展すると、年収や雇用条件などについて転職エージェントが企業との間で調整と交渉を行い、求職者と企業双方の合意点を模索します。

複数社の選考プロセスが同時に進行している場合、他の内定状況との兼ね合いも考慮し、内定の回答期限などについても調整を行います。

【利用のポイント】

雇用条件や年収の希望など、直接企業と折衝するのが難しい事項は、基本的には転職エージェントに任せることができます。

面接時に質問しそびれた点がある場合、条件面談を設定するよう依頼することもできます。

内定を受ける際には、「CAが勧めたから」という理由ではなく、転職エージェントの提供する情報を参考にしながら、最終的な判断を自分で行いましょう。

〇退職交渉・入社

退職に伴う手続きや関係者への通知、引継ぎ方法についても、転職エージェントがアドバイスを提供します。

一度転職先に入社した段階で、通常は転職エージェントのサポートは終了しますが、一部のエージェントでは、入社後も定期的なフォローアップを行っている場合もあります。

【利用のポイント】

転職エージェントは退職交渉を代行することはありませんが、円満な退職手続きと転職先でのスムーズなスタートに向けてサポートします。

退職交渉の進捗状況は適宜共有し、問題や懸念事項が生じた場合には、積極的に相談しましょう。

また、転職エージェント経由で入社に関する情報が提供されることもあるため、確認事項があれば遠慮なく質問しましょう。

転職エージェントを効果的に利用する3つの秘訣

転職エージェントを賢く活用し、転職を成功に導くためのコツを紹介します。

1.複数のエージェントに登録する

最初から1つのエージェントに絞るのではなく、複数のエージェントに登録することをおすすめします。

転職エージェントには大手総合型と特化型の2つのタイプがあり、それぞれ異なる求人案件を持っています。

1つのエージェントだけでは選択肢が制限されることがあるため、自身の転職希望に合ったエージェントを幅広く探し、登録してみましょう。

特に管理職やハイクラスの求人では、特定のエージェントのみに求人を出す場合もあるため、複数登録することで選択肢が増えます。

また、異なるCAからのアドバイスを受けることで、より賢明な選択ができるでしょう。

最初は情報収集を目的として、面談を試してみて、信頼できる1〜2つのエージェントを絞り込むのも方法の一つです。

2.会社ではなく担当者で相性判断をする

同じエージェントでも担当者によって異なる年齢層、経験、専門知識、コミュニケーションスタイルがあります。

したがって、エージェント会社よりも担当者の相性を重視することが大切です。

例えば友人から「○○エージェントで転職して成功した」と聞いた場合、同じエージェントに登録するだけでなく、友人と同じ担当CAを紹介してもらうことで成功の可能性が高まります。

担当者との相性を判断するためには、提案された求人が自身の希望と合わない場合でも、遠慮せずにフィードバックし、お互いの認識を合わせることが大切です。

もし相性が合わないと感じた場合、担当CAの変更も可能です。

3.本音で話す

転職活動は、経験やスキルだけでなく、年収、生活スタイル、家庭環境など、幅広い要因を考慮して検討していくことが重要です。

そのため、転職エージェントとの面談では、自分の心情や状況を率直に共有し、お互いの理解を深めることが成功への鍵となります。

「良い印象を与えたい」「細かいことを言わない方がいい」と本音を隠すことは避け、本当の自分を出すことが大切です。

本音を隠すと、転職エージェントは求職者を理解しにくく、的確なサポートが難しくなる可能性があります。

CAも人間ですので、自分に信頼を寄せてくれる求職者を積極的にサポートしたいと考えるものです。

転職エージェントとはパートナーとして、できるだけ本音や事実を共有し、信頼関係を築きましょう。

関連記事はコチラ!

【転職体験談】30歳未経験からBIG4へ転職成功!4か月の徹底した面接対策で合格率100%を達成

コンサル未経験から第一志望のBIG4に入社された女性の転職体験談です。

大手サービス関連企業で広報を担当されていましたが、職務内容とご自身がビジネスマンとして社会に提供したい価値の間にギャップがあることに気づき、転職を決意されました。

今、転職を迷われている方は是非参考にしてください。

《第二新卒向け》コンサルファームからの内定獲得の戦略ガイド

近年、コンサルタント業界は転職市場で注目を集めており、特に若手、とりわけ第二新卒の採用が盛んになっています。

人気の理由としては、コンサルファームの拡大と、それに伴うプロジェクトの増加が挙げられます。

このような高い需要の中、各コンサルファームは採用を強化しています。

当社では、第二新卒者向けのコンサルファーム転職支援にも力を入れています。

特に、未経験からコンサルタント業界への転職を考えている方々には、是非参考にしていただければと思います。

5つの鉄則:30代の転職

30代は人生の転機として、多くの方が転職を検討する時期です。

ここでは、30代の転職を成功に導くためのポイントを簡潔にご紹介します。

転職には不確実性がつきものです。

特に初めての転職や異業種への転職活動の際は、転職までのプロセスやコツが分かりづらく、不安を感じることもあるでしょう。

この記事をご覧頂き、新たな一歩を踏み出す手助けにして頂ければ幸いです。

未経験からコンサルティングファームへの転職!その対策方法をご紹介

未経験からのコンサルタントへの転職において、選考で注目されるのは「コンサル適性」です。

この適性は主に「論理的思考能力」と「コミュニケーション能力」に集約されます。

書類審査から面接、さらにファームによっては課されるケース面接において、「なぜ?なぜ?」といった深掘り質問を通じて、候補者の適性を評価しています。

選考を突破するためには、自身のキャリアとコンサル転職への志望動機の一貫性が不可欠です。

そのためには、コンサル業界や応募するファームについての情報収集も欠かせません。

整理されていて面接官に会いたいと思わせる応募書類、深堀り質問に対応できる論理的思考能力、そして自身のコンサル適性を伝えるためのコミュニケーション力を身につけるための方法や転職のノウハウについてお伝えしていきます。

BACK