G-111D3FR1WS

Columnお役立ちコラム

リモートワークのコツとは?2つのオススメグッズで快適に!

働き方改革の後押しを受け、リモートワークが急速に普及しています。
その一方で、環境が整わず「リモートワーク疲れ」という声があることも事実です。
本記事では、リモートワークで生産性を上げるコツやオススメグッズをご紹介します。

リモートワークで生産性を上げるコツとは?鍵は「共有」と「時間管理」

リモートワークは、「コミュニケーションと気持ちの切り替えが難しい」と多くの人が感じています。

・1位:同僚(上司や部下を含む)とのコミュニケーションに支障がある(48.0%)

・2位:ずっと自宅にいると、心身を仕事モードに切り替えにくい(36.3%)

引用:日経BP総合研究所「テレワークの阻害要因」

この問題を解決し、リモートワークの生産性向上につながる「共有」と「時間管理」をご紹介します。

 

情報とスケジュールを共有しよう

仕事は個人で完結するものばかりではありません。「自身の作業を終え、次の人へバトンをつなぐ」仕事はこの繰り返しです。

そのため、作業進捗や完了報告などをできるだけリアルタイムで情報共有しましょう。

お互いがどこまで進めたかをチーム内で共有すれば、作業の二度手間や重複を防げます。

また、オフィスのようにお互いの作業風景が見えない分、チームでスケジュールを見える化し、メンバー間の連携を取りやすくする工夫が必要です。

このように、情報とスケジュールの「共有」はメンバーの信頼関係を強くし、仕事が円滑に進められますよ。

 

時間管理|作業と休憩を1セットで考えよう

リモートワークで、仕事モードへ切り替えられず集中できないと悩む人も多いでしょう。

そのような悩みには「時間管理」がとても有効です。

いつまでもダラダラと作業せず、細かい区切りを設けることをおすすめします。

時間管理術の一つに、ポモドーロ・テクニックがあります。作業と休憩を繰り返すテクニックです。

具体的には以下のとおりです。

① 25分の作業

② 5分の休憩

③ ①②を4セット行い、30分の休憩を取る

④ ①〜③を繰り返す

(引用元:ライフハック大全―人生と仕事を変える小さな習慣250

このテクニックに限らず『今から仕事だ』という合図を脳に送れば簡単に切り替えられます。

 

業務環境の改善でリモートワークが捗る!2つのポイント

業務環境を見直せば、リモートワークが捗ります。意識すべきポイントは2つです。

 

1.クラウドサービスを導入する

リモートワークが捗らない理由として、オフィスと同等の業務環境を実現できず、「社内システムにアクセスできない」「紙ベースだから作業できない」というものが多いです。

そこで、クラウドサービス導入が役立ちます。

「電子契約」はペーパーレス化や押印廃止、「勤怠管理」は労務管理、「ファイル共有サービス」はデータ共有や進捗管理、というように目的に応じて導入可能です。

情報通信白書によると、クラウドサービスの効果を実感した企業の割合が85.5%、と導入企業のほとんどが効果を実感していることがわかりました。

クラウドサービスを導入すれば、自宅にいながらオフィスと同じように作業でき生産性向上につながります。

 

2.業務を「見える化」する

リモートワーク中に仕事が進まない理由として「仕事の属人化」が挙げられます。

この課題を解決するのが「業務の見える化」です。誰でも対応できれば、担当者不在でも取引先や関係部署を待たせず仕事を円滑に進められます。

具体的な見える化は以下のとおりです。

・作業のマニュアル化

・業務プロセスの透明化

・作業結果の明確化

特定メンバーだけが対応できる業務を減らし、誰もが作業できるよう「業務の見える化」を推進しましょう。

 

リモートワークで大活躍のオススメグッズ2選

より充実したリモートワークのために、オススメグッズを2つご紹介します。

 

1.高性能チェア

まずは高性能チェアです。リモートワーク中の身体的疲労には椅子が大きく関わっています。

・1位:自宅の椅子が長時間働くのに適していないから(39.5%)

・2位:家でずっと座りっぱなしだから(37.2%)

(引用元:明成商会「テレワークにおける身体的疲労」に関する調査

高性能チェアを購入すれば、長時間のパソコン作業やweb会議なども苦になりません。

リモートワーク普及に伴い、人間工学を取り入れたエルゴノミクスチェア、気品ある使い心地を楽しめるプレジデントチェアなど、種類も価格も幅広く販売されています。首、肩、腰を守るためにも高性能チェアの購入をご検討ください。

2.ワイヤレスイヤホン

次はワイヤレスイヤホンです。

リモートワークは多くの人が音に悩んでいるという調査結果もありますが、ワイヤレスイヤホンさえあれば一人作業もweb会議も快適です。

ノイズキャンセリングや長時間の装着でも耳が疲れない商品も増え、集中したい、会議を快適にしたいなどの要望を叶えてくれます。


■関連記事
・オフィス回帰vsテレワーク定着

■【転職体験談】グローバル企業×テレワーク勤務への転職

新卒で長く勤めた日系IT企業。

途中までは転職を考えたこともなく、このまま同じ会社で定年まで勤め上げるのかと漠然と考えていました。

しかし、前職で自分のスキルや経験値が上がるにつれ、次第にポジションのアンマッチを感じるように。

それが、自分は今後どのような働き方をしたいのか、考えるきっかけとなりました。

最終的に、グローバルな仕事をしたいという希望と、家族と一緒に暮らしたいという希望を同時に叶える“グローバル企業×テレワーク勤務“
という働き方を実現することができた、私の転職体験談をお話しします。

■「越境転職」とは?増加する理由とこれからのキャリア設計

従来は、転職市場では即戦力が求められるため、「同じ業種や職種」への転職が一般的でした。これには経験やスキルを直接活かせる利点がありました。

しかしながら、最近では特に若手ビジネスパーソンを中心に、「越境転職」と呼ばれる業種や職種にこだわらない転職が増えています。

この転換が進んでいる理由や、越境転職が主流となる時代におけるキャリア設計の方法について解説します。

■楽しい仕事とは?見つけ方や今の仕事を楽しむ方法をご紹介!

どうせ働くなら、楽しく仕事がしたいですよね。

仕事が楽しければモチベーションが上がり、優れた成果を出しやすくなるため、自分にも会社にも良い影響を与えることができます。

そのため、「今の仕事をもっと楽しくするにはどうしたらいいのか」「楽しい仕事に就くために転職すべきか」と模索している人も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では「楽しい仕事」の定義や見つけ方、現職で楽しみを見つける方法について解説します。

■面接の平均回数について

転職活動において避けて通れないのが面接ですが、1回の選考でどのぐらい実施されるのが一般的なのでしょうか。今回は一般的な面接の回数と、面接通過率についての具体例を紹介します。面接の回数や面接通過率は企業や職種によって異なる場合もあります。応募時の求人情報や企業の採用プロセスによっても変動するため、あくまで一例として参考にしていただければと思います。

BACK